2013年12月31日火曜日
Carl Zeiss Planar 2/45 T* 9521993
Contax G用の標準レンズ。今やJKまで知ってるCarl Zeiss。もっとも写真やカメラにそれなりに年数関わってる人はツァイスと略すけど、JK世代はカールって略すとも伝え聞く。「あたしの家のビデオカメラにはカールがついてる」とか・・・ カール、カールって長嶋茂雄だよ。
実はこのレンズは初めて使った。フィルムでは使った事無い。もともと、一眼レフが好きで、一眼レフの標準レンズが好きで集めてきた。パララックスが無く、マット面使ってファインダーのどこでもピント合わせの出来る一眼レフが性にあっていてレンジファインダーカメラは余り使ってない。ましてやビューファインダーのAF任せカメラのContax Gにはサッパリ興味が無かった。興味ないのは標準好きで広角にあまり興味が無いのも原因かも。。。
レンジファインダーのレンズは無視して居たところにα7が登場して事態は急変。一眼レフでは無いけれどEVFで一眼レフのようにレンジファインダーのレンズもパララックス無しの構図の何処でもピント合わせ可能になってしまった。しかも一眼レフよりバックフォーカス短いRF用のレンズは、α7につけると一眼レフ用より収まりが良い。ある意味嬉しいけど、困った。今まで敢えて無視してたのに、無視する理由が無くなってしまった。標準レンズに関しては写りもRFの方が有利そうだし・・・そんな僕に、常連さんが譲って下さったのが、このGプラナー。
このレンズ、OM-AFマウント程では無いけど、ピントリングが無いので本来なら潰しの利かないマウントのレンズなのだけど、そこはCarl Zeiss、OM-AFとは異なって「使いたい」って人が多いからマウントアダプターも豊富に売ってる。早速Eマウントアダプターを手配して使って見た。
開放 - α7、JPEG (2016.7.18追記)
大変シッカリした描写。焦点距離が短く、開放F値もF2なので大きくはボケない。ボケを楽しむレンズでは無い。開放での写りは明らかに並のレンズより一段上。
開放 - α7、JPEG
F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
格式高いツァイスレンズを持つと、被写体も崇高な物を選んでしまう。
F2.8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
実写の感覚だと、一段絞ったF2.8で全く破綻が無い。
開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
開放で撮ってもファンタジーワールドにならない。
F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
F8で粗全域で均一。画面の主要部分はF4あたりから差なんて無い感じ。画面全域でコントラスト高く文句無い。
F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
コンタックスGマウントと云う以外に欠点無い。普通の筒に入ってたら良かったのにと思えてならない。でも、潰しの利かない筒の状態でも、そこそこ高値で取引されていて、ライカマウント改造品なんてかなりの高額。そう思うとこんな筒で良かったのかも知れない。
F2 - F2,8 - F4 - F5,6 - F8 - F11 - F16
F2 - F2,8 - F4 - F5,6 - F8 - F11 - F16
F2 - F2,8 - F4 - F5,6 - F8 - F11 - F16
定点撮影でのカラーがニュートラルなのに先ずビックリ!!! オートホワイトバランスで撮ってるが、空と地上を同時に写した遠景だとカラーバランスは結構偏るのだが、このレンズは非常にニュートラルに写った。実際の撮影でも発色は非常にニュートラルで使い易い。今時のレンズつければ恐らく普通なんだろうけど、黄変したレンズとか使ってると、ニュートラルに感動する。
定点での撮影結果は今まで紹介して来た一眼レフ用の標準とは、大げさでなく次元が違う。他のレンズのF2の画と比べてみると違いは一目瞭然。開放から抜けがよく周辺まで崩れが少ない。もちろん、それなりに崩れても居るし、薄いベェールを被っては居るけど、その程度は紹介して来た一眼レフ用のレンズとは比較に成らない。
標準レンズに関しては一眼レフよりRF機の方がバックフォーカス長に無理が無くて、素性が良いのは判って居たけれど、これだけ違うのはチョットショックですらある。しかし、この結果が、RF用の標準レンズとして当たり前の普通の結果なのか?それともこのレンズが中でも優秀なのか?持ち玉も経験も無いからサッパリ判らない。RF用の標準はどれも普通にコレくらい当たり前?F1.4やF1.2の開放もこんなにバッチリ写るのか?そもそも、RF用の標準の普通の玉ってどの辺り?ズミルクスやズミクロンとかが普通?否、ズミクロンだって高級品で普通じゃねぇ~だろ?え?どうなの?判んない物は考えても仕方ないので、将来の検証課題にして置きます。
お店プリントで使われない位の四隅は光量も画質もストンと落ちる。その部分の光量はF2.8で随分改善されるが、画質に関しては絞っても崩れたまま。設計として四隅は捨ててるようだ。
絞ってけば良く成っていくが、元が十分良いからF4からは絞っても実写の感覚だとあまり変わらない。ただし、コントラストは高く、色も良いが、線はそれほど細い印象は無いかな?否、多分負け惜しみだ。。。
開放F値はF2なので、盛大にボケるレンズではない。口径食も少なくリンギングも強く無い。像も開放から崩れないから、異世界に誘ってくれるレンズではない。真面目に実直に写る頼りがいのあるレンズだ。明日からは頼まれ記念写真はコレ使おう。
2015.4.15、ボケテスト画像を追加。
F2 - F2,8 - F4 - F5,6 - F8 - F11 - F16
この条件だと、開放でのボケが若干硬い。一段絞るとリンギングが取れる。非常に均一でフラットなボケからも良好な球面収差の成せる結果か。
2013年12月26日木曜日
X-FUJINON 1:1.9 f=50mm FM FUJI PHOTO FILM JAPAN (195536)
フジフィルムのカメラブランド「Fujica」の一眼レフ、AXやSTXシリーズようのXマウント標準レンズ。現行のミラーレスX-Pro1やX-E2等のマウントも名称はXマウントだと言う。何をすき好んで態々同じ名称を使ってややこしくするのか理解に苦しむ、SONYのα7もだ。昔はフジカで今は違うとか、あれはコニカミノルタのカメラで当社とは関係無い等と、突っぱねるのだろうけど、名称なんて区別する為の物か、体を現す物かのどちらかだから、異なる物なら区別し易いように名づけるのが当然の知恵だと思うけどね・・・ 物の出来不出来には関係無いからどうでも良いけど、どうでも良い事だからこそだよ。
そんなんで、フジのXマウントって言われると、僕が普通に連想するのは、こっちのXマウント。フジカはM42マウントのSTシリーズの頃は他社に負けない気構えでカメラ作ってた様子で、レンズもカメラも立派だったけど。Xマウントのカメラは高級なAXシリーズでもカタログスペックこそ立派だけど、作りは安ぶしんだ。レンズも基本的に安っぽい。安っぽいXマウントの中の廉価版のレンズがこれ。フジと云えばEBCコーティングが売りだけど、悲しいかなこのレンズはEBCも謳って無い。時代的には最短撮影距離は50cm以下で良い時代だけど、昔の廉価版に多い差別化の為の最短撮影距離60cm仕様。
最短撮影距離によるレンズの価格の差別化は、実際に凄く効果的だった。限られた予算でカメラを買う事を夢見る少年達はカタログ見ながら悶絶してたのだ。「F1.9で十分なんだけど、最短が60cmかぁ・・・」「ぐあぁ~60cmは辛い。」「でも金がねぇ~」っとね。
開放 - α7、JPEG (2016.7.18追記)
まぁ、こんなもんでしょう。困らない程度には写る。このレンズに限らずチョイ絞った方が美味しいとは重います。 (2016.7.18追記)
開放 - α7、JPEG
F2.8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
周辺使わなければ、一段絞ってF2.8から結構使える。
F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
出る杭は打たれるが、出る頭は打たれない?
開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
開放の描写は褒められない写り。遠くのボケも固い。気にせずに使っちゃうけど。
開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
誰か写ってますな。
F5.6 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
デジタル万歳!樽型の湾曲は嫌いなんで、補正しちゃいます。デジタル化のメリットはフィルムスキャンの頃から毒を食らわば皿までシャブル。こんなに真っ直ぐなレンズと思わないように。並の標準レンズと同じくらいに普通に樽なレンズ。
F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
廉価版だけど、絞って使えばシャッキリ写るから、値段なりには仕事はする感じだ。もっとも現役時代に幾らで売ってたレンズなのかは知らないけど。開放だとピント無くなって全体にモンヤリしてる。F1.9って限りなくF2だと思うけど、開放F値を思えば、もうちょっと開放から写ってくれてもバチは当たらないと思う。
F1.9 - F2,8 - F4 - F5,6 - F8 - F11 - F16
F1,9 - F2,8 - F4 - F5,6 - F8 - F11 - F16
F1,9 - F2,8 - F4 - F5,6 - F8 - F11 - F16
開放の無限は真ん中含めて全部駄目。どこにもシャッキリしたところが無い。一段絞ってF2.8で真ん中はスッキリしてくる。開放F値を思うと、F2.8位の写りで開放で写って欲しい所。実写の感覚では絞ればスッキリ切れては来るので、R50/1.8のようにモッサリとしたストレスは無い。
後ボケはちょい煩い。大抵はチョット絞ると柔らかくなる物なんだけど、このレンズはあまり変らない。この描写見て、60,70年代のレンズ固定のレンジファインダーコンパクトの写りを思い出した。
2015.4.9 ボケテスト画像を追加。
F1.9 - F2,8 - F4 - F5,6 - F8 - F11 - F16
若干グルグル系。
2013年12月22日日曜日
MINOLTA MD ROKKOR 50mm 1:1.2 LENS MADE IN JAPAN Φ55mm (1001667)
カメラや写真に興味を持ったのが70年代後半の僕にとって大口径レンズと言えばF1.4以上のレンズ。F2.8-F4やF2.8通しの標準ズームが「大口径」と謳われたって「はぁ?」って感じでピンと来ない。物心ついた頃の一眼レフにはF1.4やF1.8が当たり前についていて、悲しい悲しい廉価版の最廉価版だってF2だ中望遠以下のF2.8で「明るい大口径ズームです。」と云われても全くときめきは無かったね。それとは逆にドッキドキにときめいちゃって、地団駄踏んで指咥えて欲しかったのがF1.2の超大口径標準レンズ。
標準って云うのは当たり前の定番的な意味なんだろうけど、「超」ってついちゃうと、もうこれは標準的じゃない!!!超えちゃってるんだよ。標準を超えちゃってる標準レンズが超大口径F1.2標準レンズ。
MD50/1.2はMinolta XD以降の発売のはず。1977年以降だ。世代的には筒にプラを使用して、各社それまでより小型軽量化が推し進められた時代のレンズ。軽薄短小になったとは云え、そこはF1.2の存在感で、前玉もギョロっとデカくて、マルチコートの反射が魅惑的。F1.2は前だけじゃなくて後ろもマウントにパンパンにレンズ入って居て思わずニンマリだ。「あ~普通じゃ無い贅沢。そう!これって贅沢!!!」
実際使う上ではF1.4より半段明るいだけなので、F1.4とは実用上で大差無い。F1.8クラスとなら1段明るい有難みあるだろうけど、F1.4比較だと半段明るくて、大きくて、重くて、高価なだけ・・・ だけど、F1.2標準レンズに実用上の話は全く意味を持たない。だってホラ、贅沢なんだからさ。
開放 - α7、JPEG (2016.7.18追記)
背景のボケに色滲みがある。場面によってはカラーフリンジ目立ちそうだ。下の猫と違って、猿の像は台座がピント面と同位なので周辺の画質低下が目立つ。現像やレタッチで少々コントラストを上げれば、キリっとしてくるのでF1.2を考慮すればマズマズな画質。 (2016.7.18追記)
開放 - α7、JPEG
開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
フィルムカメラで使ってた頃の印象より開放から切れがある。もっともフィルム時代はビビって意外と開放では撮って無い。ピント合う自信無いし、日中野外で1/1000までのカメラでナカナカ開放はありえない。
F2.8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
これは絞りの選択ミス。なんでF2.8なんかで撮ったんだろ?自分でも意味判らん。
F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
絞って遠景はスッキリ、クッキリ。
開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
毎度、飼い猫でゴメンなさい。この季節はストーブの前の椅子から動かない。上の野良猫写真もそうだけど開放からピントバッチリな立派なレンズだ。α7のEVFはエッジの切れるレンズはピントが滅茶苦茶合わせ易い。開放でもピント位置が手に取るように分かる。これが前回のR50/1.8みたいなエッジがヌルいレンズだとピントは分かり難くて迂闊に撮ると外し易い。XGA程度の解像度のEVFでレンズの切れが分かるのは驚いた。
F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
F5.6 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
以下、テスト。
F1.2 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16
F1,2 - F2 - F2,8 - F4 - F5,6 - F8 - F11 - F16
F1,2 - F2 - F2,8 - F4 - F5,6 - F8 - F11 - F16
定点遠景撮影では開放からF2まではそれなり。F2.8~F4でもマダマダ、F5.6からスッキリ!
80年前後以降のレンズって70年代初期以前のレンズとはフレアが激減する。それが、コーティング含めた技術の進歩か、設計コンセプトの変化か、原因は知らないけど明らかに変わってる。良く読み聞きするのは、MTF・コントラスト重視の設計コンセプトの変化だけど、このレンズがそうなのかは知らない。なにかで読んだ記憶ではミノルタもコントラスト重視になったと読んだ気もするけど定かでは無し。そもそも何かに書いてあった事の信憑性の裏も僕には取れないので、アカデミックな話は放棄、放棄。撮って見ると昔のレンズとは写りの感じが異なるのは体験出来る。って、このレンズも今じゃ大昔か・・・・
総じて良く写るレンズの感。テストすれば開放やF2辺りはそれなりに落ちては居るけど、実際に使ってると開放から切れもあって善いレンズだ。5.6以上に絞った画は、これまたイイ。F1.2の超大口径レンズで絞った画がイイって云うものなんだけど、絞った画はホントに良い。チャート撮った解像度は知らんけど、実写では抜け、切れ、共に文句無い。
光学性能的に大口径レンズが小口径レンズより絞った画質が優れてる理屈は多分無い。。。けど、大口径レンズは贅沢品なのでメーカーさんが気合入れてシッカリ作ってる場合が多いから、キッチリ、シッカリ写るってのは多分ある。
ボケは流石F1.2の超大口径、盛大にボケる。比較的素直なボケだと思うけど、人によってはコレでも固いって言うのかも?大抵の標準レンズは幾らかのオーバーコレクションだから大抵は前ボケの方が綺麗に散って行く。このレンズもそう。このレンズに限らず主たる被写体の前のボケが固いと煩いから、前ボケ、後ボケ、どっちが綺麗で前ボケが綺麗なのは大抵の場合で好ましいよ。DCニッコールみたいな標準レンズがあったら面白かったけど、多分今後も出ないだろうな。。。
------- 2015.1.14 追記 -------
F1,2 - F2 - F2,8 - F4 - F5,6 - F8 - F11 - F16
ボケのテスト画像の追加。
結構なカラーフリンジが出てる。
------- ここまで -------