![](https://farm3.staticflickr.com/2910/14268954406_df6f8dd24c.jpg)
ヤシカと言えばヤシノンなんだけど、このMLはヤシノンは名乗ってない。70年代後半ぐらいから何故か国産メーカーさん達はレンズブランドを名乗らなくなったりするのが多い。なんでだったのだろう?時が更に進むとほぼ全ての国産メーカーがレンズブランドを降ろしてしまった。その後復活させたりするのだけど、なんだったのだろうねぇ?
そんな事は置いておいてML50/1.4。Yashica/Contaxマウントの50/1.4では当然ながらツァイスブランドのプラナー50/1.4が大スター。当然普通はMLをワザワザ買って使おうとは思わないのだが、ML50/1.4は物好きの中では微妙に人気があって中古相場はプラナーと大して変わらない値段が相場だった。恐らくレア物ではないけど、あまり売れて居ないから中古の玉数も少なめだからかな?
でも、それだけならもう少し相場は安かったと思う。実際に使ってみるとプラナー50/1.4とは性格の違う良玉だったのが、密かな人気になってたのだと思うよ。
レンズをあれこれ買って集めて気づいた事がある。どこからとも無く言い伝わって来る世間の評判は大抵は事実だって事。誰かさんが良いって言ってたり、誰かさんが悪いって言ってるのは、実際の所あんまり当てにならないのだけど。誰とも無く「あれは良いよ」と伝わって来る世間の定説って奴は、実際試してみるとその通りなんだよね。こういう世間の定説のトレースも「ほほぉぅ!なうほどねぇ」って妙に納得できて面白い。ML50/1.4も何故か良いって事になってたレンズで、実際使ってみたら納得出来たレンズの一本。中には納得出来ないのもあるんだけどね・・・結局は使ってみなくちゃ判らないんだ。。。
![](https://c6.staticflickr.com/9/8891/27742373573_7e2acd6f26_z.jpg)
開放 - α7、JPEG (2016.7.17追記)
恒例となるお猿さん追加した。全体にフレアっぽいが像は崩れないのは遠景定点テストと同じ。カラーフリンジは周辺のアウトフォーカス部以外は目立たない。上等でしょう。(2016.7.17追記)
![](https://live.staticflickr.com/65535/11120860625_24fd9566fb.jpg)
F4 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
![](https://live.staticflickr.com/65535/23132361724_b47007ba08.jpg)
F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
![](https://farm3.staticflickr.com/2856/11109114536_9939be8c89.jpg)
開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
![](https://farm8.staticflickr.com/7347/11109154064_b3a41c8198_z.jpg)
開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
![](https://live.staticflickr.com/65535/11109142686_c1f33789c0.jpg)
F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
![](https://live.staticflickr.com/65535/49708192578_c182cb7017.jpg)
F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
![](https://c1.staticflickr.com/5/4507/37029312140_b08973787e_z.jpg)
開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
![](https://c1.staticflickr.com/5/4412/37427828855_db58061014.jpg)
開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
![](https://c1.staticflickr.com/5/4410/37256187902_774f651322.jpg)
開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
フィルムで使ってる頃から端整な写りのレンズだと感じていた。4や5.6辺りでの写りはプラナーのコントラストがシッカリ乗って色も濃厚な感じからすると微妙にスッキリ。裏返せばアッサリ・・・してて鼻につく事が無い感じ。ただね、ホワッやモヤとかキリッととかはデジでも差はあるけど、アッサリとかスッキリとかコッテリとかってデジだともう関係ないかも。街の中で使ってて、プラナー50/1.4より圧倒的に嬉しいのは樽形の湾曲が少ない事。このレンズの湾曲が少ないって言うより、プラナー50/1.4が曲がり過ぎなんだけどね。
では定点。本当は定点とかってレンズの実際の使用感には余り意味感じないから、私自身あまり重要視してない。けど、これから先紹介するレンズ全てで行うつもりなので、それは意味を持ってくると思うから続けます。
数揃うと見えて来る事もあるでしょう。
![](https://c1.staticflickr.com/9/8713/27768639264_ff27f0dba1.jpg)
F1.4 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16
無限は開放、F2とホンワカ。F2.8から随分とスッキリしてくるけどマダマダ、、、F4からがらっと良くなって来る。
この辺りは実写でも4や5.6位から美味しい感覚と合致するもんなんだねぇ。妙に納得。PCのモニター上で見てもA4程度にプリントした結果は分かり難い事を先日痛感。家のインクジェットで出してみると、モニター上で感じる以上に先日紹介したPORST 55/1.4よりスッキリ写ってる事が分かった。この辺りの事象も数をこなして行くとPC上での見え方の意味が分かってくるかも知れない。
![](https://farm8.staticflickr.com/7455/11109467396_fc11fa595b.jpg)
F1,4 - F2,0 - F2,8 - F4 - F5,6 - F8 - F11 - F16
ボケはこのサンプルはあんまり判らんね。家の中で簡単に再現出来る良いサンプルは課題だな。上のカメラ女子をスナップした写真の方が判るね。
個人的にはボケあんまり気にしないので、ボケの評価は語らないっと。余りに汚いと気に成る時もあるけど、基本的には少々の二線ボケとか気に成らんの。もちろん綺麗なボケは嬉しい。
--------- 2014.5.26 追記
![](https://farm4.staticflickr.com/3679/14271067415_59fe3419b3.jpg)
F1.4 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16
ボケテスト追加。
大変綺麗なボケ!!!
0 件のコメント:
コメントを投稿