2016年8月28日日曜日
KONICA HEXANON AR 50mm F1.7 LENS MADE IN JAPAN 55Φ (7530164)
ARマウント用のヘキサノン50/1.7です。絞り環のオートポジションがAE刻印のARヘキサノンは57mmや52mmだったコニカの標準が、T3の時代になって50mmになったシリーズ。以前より重厚ではなくなったが造りは良い。
α7につけるとこんな感じ。うーん、カッコイイねぇ。主役はレンズです。
語る事思いつかないので、淡々と事を進めて行きましょう。
開放 - α7、JPEG
お猿さん。なかなか御上品。少し低コントラストな柔らかさの中で線は綺麗。ボケは少し過剰補正の時代的に一般的なタイプ。ボケにも場所によっての大きな形状の違いも無く、キチンと組み立てられてる印象。湾曲も上等。
F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
絞るとホワホワが取れて、大変スッキリ綺麗。ガッチリではなくスッキリ上品。このタイプの描写のレンズはRaw現像向き。
F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
絞って遠景の描写は本当にいい。倍率色収差、湾曲、どちらも優秀なので、Raw現像時の収差のケアも殆ど必要ない。コントラストを適度に高めるだけでグンと良くなる。
開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
開放では中心からフワっとフレアのヴェールを被ってる。ヴェールの中の像は溶けてないので、微妙なソフトフォーカスレンズの様な描写。
開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
倍率色収差は少ないが、光源ボケにはグリーンのカラーフリンジが乗る。Raw現像時にケアした。開放でも光が硬ければ、元から解像してるので中々にシャープに写る。
F1.7 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16
開放は中心部からフレアっぽい。F2の指標が無く、F1.7のつぎはF2.8となる。F2.8でフレアはかなり解消。F5.6では四隅以外は良像範囲となる。F8とF11は殆ど変らない。手前のビルのタイルの質感も良く描写してる。
F1.7 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16
カブのボケテストの距離だと、さほどカラーフリンジも目立たない。同様にパープルフリンジも少ない。柔らかいながらもピントはシッカリある。像が流れずに大変端整に写る。
フィルムで使ってた記憶でも綺麗に写ってた記憶だが、カラー撮影だとコントラストがコントロール出来るデジタルでの使用で、より一層元からもってる解像度が活きる。良い印象は持ってたが、正直予想以上。
白黒フィルムや白黒デジタルでも、良い結果が得られそう。JPEG撮って出しだと、少々低コントラストで大人し過ぎに感じるかも。
2016年8月3日水曜日
MC ГЕЛИОС-77М-4 1,8/50 M52×0,75 (92016482)
ロシアの一眼レフ用の標準レンズと云えばBiotarから派生のГЕЛИОС(以後HELIOS) 44系が代表格だが、今回のはHELIOS-77M4、流石に世紀末にBiotarじゃアレだと思ったのか、西側に当て嵌めると70年代っぽいレンズにリニューアルしたのがHELIOS-77M4。シリアル92016482なので、92年製だとすれば、出来立てホヤホヤの新生ロシア製。うーん、今となっては旧ソ連製の方が意味無く嬉しいな。
工場マークはVOMZ、HELIOS-77M4で1番多いのが、VOMZなのでは?おでんマークのValdaiも見るけど、どっちが多いのでしょうかね?ZOMZもあるのだろうか?ロシアさんは謎ばかり。(僕が無知なだけなんだろうな。)
開放 - α7、JPEG
では、お猿さん。過剰補正が強いのか、背景ボケは2線ボケでクセが強く像がグズグズするタイプ。ネットの世界でHELIOS-77M4を検索すると、HELIOS-44系共々、クセの強いボケがポートレート撮影や花撮影で大人気の様子だ。
F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
絞っての遠景の写りは、まぁまぁ・・・
問題になる程ではないけど、F8やF11でもビシーっとは来ない。最外周より内側から甘さが残るのは嬉しく無い。
F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
使用していて極端に逆光に弱い印象は無かった。α7での使用では絞り羽根の反射も困る程には出ない。今時の玉と比較しちゃ駄目よ。
F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
発色とカラーコントラストは保ってるのでEVFでの見え具合は結構良好。あとで詳細にみると僅かに甘いのにガッカリ・・・
開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
開放だと全体に甘いが中心は意外とシャープ。開放で日の丸構図のだと、それなりのキレを見せつつ周辺の甘さがエエ場合もあるね。場合も。。。
トレーラーのお尻のモヤつきは金網越しの前ボケ。レンズのフレアではない。
F2.8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
F2.8だとグズグズな感じも残しつつ、ハロっぽいフレアがとれて抜けがよくなる。フレアっぽさが取れるとハイライトのトーンも出るので、やっぱ少し絞った方が気持ちいい。
F1.8 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16
開放での中心は立派。中心以外は崩れる。この調子なら絞ってグングンと良くなりそうなんだけど、短辺内接円より外は画質向上が期待以下。テストでも実使用でも樽形の湾曲は気になる程度に目立つ。
F1.8 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16
口径食の大きい、過剰補正玉らしく、後ろは渦巻きっぽい。手前のハンドルのボケは綺麗。グリーンのカラーフリンジは出るが、パープルフリンジは目立たない。
開放F1.8とF2は殆ど変らない。F2.8に絞ると二線ボケ傾向も薄まって全体に整って来る。と同時に開放だと目立たないパープルフリンジが少々顔を出す。実使用だとグリーンのカラーフリンジのケアが必要な場合はありそう。
44系からモダンなレンズにリニューアルしたHELIOS-77M4なのだけど、写りの方があまりモダンでは無い印象。個人的にはもう一息ピリっと来ないので、相性悪いレンズの部類だ。十分使えるけどね。
近い内にHELIOS-44系と、その先祖Biotarと比較してみたい。