2016年5月24日火曜日
C.C Auto Petri 1:1.4 f=55mm No.104142 PETRI CAMERA CO., INC.
ペトリペンタシリーズ用の55/1.4。ラインナップの中の一番の大口径レンズ。55/1.4は「C.C Auto」と「EE Auto C.C」あるが、55/1.8、55/1.7、55/2、等と比較して圧倒的に少ない。少ないけどソコソコにあるし、あればバカに高価な物では無いので(昔の記憶で今の市場価格は謎)、持っていると「1.4だよ。いいでしょ?」って程度に自慢出来る。自慢する相手を選べば「チクショーいいな」と悔しがって貰える素敵なアイテムだ。 - (自慢する相手の選定を間違えると、残念な空気が漂うので注意は必要。)
レンズは中々のルックス。ペトリの一眼レフは、機構がひ弱印象があるが、レンズの造りにはそれはない。そつなく立派に出来ている。回転バヨネット式より少数派のブリーチロック式。数々のカメラボディも先行メーカーの模造ではなく、常にユニークであろうとした姿勢は素敵。
重さ296g、最短撮影距離は60cm、昔のレンズは寄れないのが多い。
開放 - α7、JPEG
お猿撮ったら「あらビックリ!」予想の10万倍良い。
フィルム時代の印象では、ペトリの55mmはF1.8やF1.7の中口径は結構抜けが良くて侮れないイメージを持っていたが。55/1.4はかなりフンワリとファンタジーな印象を、ずーっと持っていた。でも、この写りは甘い事は甘いが悪く無い。
55/1.4が何年の発売なのか知らないが、60年代なのは間違いない。60年代の標準F1.4で、この写りは真面目に立派。後ボケのハイライトにグリーンのカラーフリンジが目立つ以外は及第点ではなかろうか。
フィルムカメラのペトリは微妙な調子のFTしか所有しておらず、ペトリペンタシリーズのレンズは、あまり使ってなかった。僕が持ってた55/1.4のフワフワの印象は幻想だったようだ。もしかするとファンタジーな世界の印象はFTのファインダー像かも・・・
F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
絞ったらビックリ。実に立派な写りだ。α7のEVF像でもシッカリピントが来るのが判る。これほどの写りは正直全く想像してなかった。
F5.6半 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
あまりに怖いので、ここで出すまえにツイッターで出しちゃったけど。公園を歩いてると落とし穴のような滑り台。死人が出てないのか気になる・・・
F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
エッジのコントラストが立ってバリっと写るタイプではないが、柔らかいけど解像してるタイプ。
F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
更にビックリなのは、樽形歪が非常に少ない。思ったより少ないって意味でなく、実際に本当に僅かしか湾曲してない。あ~ペトリさん、ゴメンナサイ。参りました。
F5.6 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
樽湾曲、僅かに補正したけど本当に少ない。
太いのがガラスの中で「シェ~~~」してますね・・・
F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
絞って撮るのが楽しくて絞っちゃうので、適当に開けたのを、やっつけで撮った。開放で撮る心が無いんだな・・・
写真はイマイチだが、ポジティブには程よくトロ甘い。イヤハヤ参った。冷静にみるとピントはどこかに行っちゃってる。けど、行っちゃってる量が微妙に絶妙かも。
F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
快晴の日に撮ったが、強烈なフレアーやゴーストも出なかった。ふわっとフレアーが出る時はあるが、古い大口径レンズとしたら逆光耐性も立派。弱いレンズは逆光以前に白い部分でフレアーによる滲みが出てしまう。
F1.4 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16
お猿さんと違って開放で遠景は全体に溶けてる。開放の写りをよく見ると、中心だけが最良ってワケでも無い感じ。湾曲少ないのも珍しいし、結構の量の補正が掛かってるのかも知れない。球面収差図を見てみたいなぁ。
絞っていけば合わせて良像範囲は広がっていくが、F5.6まではマダマダな感じ。F8からグッと全体的によくなる。F11まで絞っても最外周は甘さ残る。
こうしてテストすると、実際にビックリした程の性能は無い様子だが、開けて程よく甘くて、絞ってシッカリ写って、湾曲少なく、フレアーゴーストも酷くない。総合バランス良好玉だ。下のボケテストの様子からも開け気味は、アンダーコレクションなのではなかろうか。
F1.4 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16
グリーンのカラーフリンジが少々目立つ以外は大変柔らかく綺麗なボケ。F2からF2.8なんて絶妙。ファビラス!!!
あまり使ってなかったとはいえ、持ってた印象とは結構異なった印象をもった。テスト結果をみると、持ってた印象通りのドロドロのホワホワなところもあるが、F8,F11まで絞った写りは予想してなかった。開けて甘い玉で、湾曲がこれほど少ない玉も記憶にない。
人(自分のか・・・)の記憶ってあてにならない。
今の時代、これは持ってる価値ある一本だ。嬉。
2016年5月6日金曜日
SMC PENTAX-M 1:2 50mm 4774656 ASAHI OPT. Co., JAPAN
PENTAX愛好家が待ち望んだフルフレームDSLR・PENTAX K-1。祝K-1発売って事でKマウントのレンズをご紹介。
SMC PENTAX-M 50/2、、、とうとう出たK-1に50/2かよって怒られそうだ。でも、先日実際に手にして拝見したK-1にはMシリーズが一番似合いそう。写りは別にしてペンタックスの135判用レンズの造りのピークがMシリーズだったと思う。カッチリと小さく濃縮して作られていて、各部動作も気持ちいい。
K-1でなくて申し訳ない・・・
どう?アダプターから後ろをK-1にしたら似合いそうに思えませんか?MシリーズならF1.4でもF1.7でもF2でも、どれでも似合うと思う。F1.7とF2は筒の大きさは同じ位。でも、F2は前玉が一段落ち込んで居て、ルックスは精悍に見える。お勧めします。写りの話はこれからしますが、カッコイイのは大事でしょ。
開放 - α7、JPEG
お猿さん撮る。EVFでの印象は発色が綺麗で、コントラストもあって好印象。前回のKOWA SETR 50/1.9がフレアで写欲削ぐのと違い、「おっ!イケるんでないの」と思わせる。
思わせる、思わせる、思わせる、思わせる・・・
実際詳細にみても、開放でのコントラストは年代思ったら立派で抜けも良くて色も綺麗だ。ボケのクセだって及第点で特別汚い事もない。が、、、アウトフォーカスのエッジにはカラーフリンジががバリバリ盛大に乗ってくる。
F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
この日は風がビュービュー、1/60で木の揺れが止まらない、更に自分も風で揺れてるっぽい。で、ブレてます。
抜けと発色は無問題。
F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
これはビシっと撮れた。このレンズの精鋭度は絞っても周辺方向は成り行き。F8なら粗全域に切れては来るが、そこは50/2の廉価版、厳密に見れば甘さが残る。でも、像が少々甘くてもコントラストとカラーが綺麗だと何とか成っちゃう物。
F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
こういうのも無問題。
開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
遠景を絞って平面的に撮るのは問題無いが、この距離だとアウトフォーカス部にカラーフリンジが乗ってくる。小さいサイズなら気にならないかも知れないが、六切りでバレる。これは現像時にケアしてます。それでも残ってるけど・・・
F2.8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
ここまで寄っちゃえばカラーフリンジもボケの彼方に散ってしまう。薄型の廉価版レンズのポジションだけど、最短撮影距離は45cm。「えらい!!!」と大声で叫ぶ。
F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16 - F22
開放の遠景は真ん中以外はドロドロ。F4までは「あ~~~」って感じだ。遠景撮るなら最低でもF5.6には絞った方がいい。実使用では回折嫌ってF8で遠景撮ったが、このレンズはF11まで絞った方が幸せ。
像の解像とは別にコントラト保ってるので、パッと見の見栄えはいい。
F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16 - F22
ボケは等倍で見てもらえば判るが、カラーフリンジは盛大。F2.8ではボケの形状や硬さは悪く無いだけに惜しい。プリントで伸ばせば十分に鬱陶しいレベル・・・ 残念。
薦めて置いて、撮影結果は微妙だったけど、あれば安く買えるレンズだと思うので、K-1買った人で昔のMFレンズを体験してみたいって人は如何でしょうかね?似合うと思うよ。
あ、冷静に考えればSMC PENTAX 55/1.8の方が幸せかも知れない・・・
55/1.8もカラーフリンジは出るには出るが、それほど酷くは無いし、精鋭度は圧勝だ。
まとめで全部が崩壊した・・・
でも、M50/2は可愛いの。
2016年5月5日木曜日
KOWA SETR 1:1.9 f=50mm Kowa Co., Ltd. Japan No.603156
KOWAのレンズ交換式レンズシャッター一眼レフSETRシリーズ用の50/1.9標準レンズ。KOWAと云えばコルゲンコーワとPROMINARなワケだが、残念ながらこのレンズにはPROMINAR銘は付いてない。普及クラスのレンズシャッター一眼レフ用って事でPROMINARは名乗らなかった様子。
最初の状態だと、どこからどこまでがレンズ本体なのか判り難い。本来はデッケルマウントと呼ばれてるレチナやベッサマチック等と同様に絞りリングはカメラ本体に付いている。
(デッケルマウントって呼ぶと不愉快そうなクラシックカメラの重鎮様もイラッシャルので怖いけど便宜上ね・・・)
ボディからマウント外して適当なSONY FEマウントにくっ付けたアダプターとセットで借りた物。アダプターにはシャッターダイヤルも付いてるけど意味は持ってない。右のレンズをご覧頂けば判るように交換レンズ単体はコンパクト。
α7での見た目も使い勝手も、極々普通。先日店で某社のレンズエンジニアさんがレンズの前縁がピカピカしてるレンズは有り得んって、現行某社のレンズを見て云ってたけど、昔は前縁がクロームだったりダイヤカットされてるレンズって結構ありました。
このレンズPROMINAR銘は貰えなかったけど、「カメラ毎日」のテスト評価でビックリ100点満点を与えれた。凄いレンズなのである!!!
何しろ100点満点である。どんだけ凄いのか気になって仕方がない。でも、カメラ毎日の点数はコストパフォーマンスを考慮しての点数なので良く判らないのである。
そんな気になって仕方無いレンズを今回借りたので使ってみよう。
開放 - α7、JPEG
何時ものお猿さんの開放。後ろのボケは、この時代のレンズらしい二線ボケにリンギング。カラーフリンジも結構あるが、真ん中のお猿さんは案外クッキリ。おぉ、想像よりいいね。真ん中以外は関知して無い様子も窺えるけど悪くない。
F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
お猿さんは悪く無いと思ったのだけど、どうにもこのレンズはフレアがでる。どっかにゴーストとか一部にフレアと云うのでは無く、画面全体にフレアがカブってコントラスが激落ち。無理に治すとトーンが足らなくて残念な画になる。
それにフレアでピントが見え難い。これに限らず撮った写真でピントが甘いのが多かったのだが、撮ってる時にEVFでもイマイチ掴めなかった。定点テストでは合ってるので僕のミスなんだけど、フレアのヴェール被ってて判り難いのなんのって・・・
ファインダー覗いてても、そんな状態なので興味深々だったありがたい借物なのに、一気に写欲が激落ち・・・
開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
今時のレンズだと卒倒しそうなボケだけど、おじさんは全然驚かない。それよりもフレアが押えられれば中心は結構良い。
F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
これも若干ピン外したっぽい。デジタル補正してあるが、この手の被写体ではケアしないと不愉快な程度に湾曲は結構ある。
F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
F2.8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
光がフラットならあまり絞らないで近景を撮った方がこのレンズは良さそうだ。遠景は湾曲とフレアで結構残念なカットが多かった。
F1.9 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16
開放からF4までは周辺はモヤモヤ。F5.6からグッと良くなる。F8はナカナカ立派だ。湾曲はイマイチだけど、倍率色収差は良く補正されている。オーバーインフの改造アダプターで撮るから実使用で遠景のピント外すけど、本来の使い方ならピントは外さないだろう。その場合は悪くは無かったと思う。
F1.9 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16
過剰補正玉らしい古風なボケ。お猿さんのボケよりは近接の収差変動で硬さが取れてる。後玉の小さいレンズシャッター一眼用のレンズは周辺回った感じになるのは仕方無いのだろうか?
改造アダプターでα7での使用では、フレアのせいで芳しくはない。定点テストをみれば普及品と思えば性能は悪くないのだろう。でも、使いたいかと問われれば、進んでは使わないな。
コストパフォーマンス加味しても満点は無いと思うけど・・・・(記事の批判じゃないよ感想です。)
レンズの評価も、雑誌の記事も、時代で視点の立ち位置が変るからね。興味を持たせてくれた意味では記事もレンズも満点の華丸だ。
登録:
投稿 (Atom)