2014年5月28日水曜日

CANON LENS FD 50mm 1:1.8 CANON LENS MADE IN JAPAN (2902617)



金属製の立派な筒から見るからにプラスチックな外観に変わったNewFDレンズの50/1.8。誰も興味無いのは重々承知してる。けど、こういうのを消化して行かないと、後々に、こんなのばっかりに成ってしまうのでお付き合い願います。

とは云っても、実は世代的に、この手の80年前後のレンズは親しみ深いと云うか、思い出深いと云うか、一眼レフか欲しくて欲しくて、でも買えないって頃のショーケースの中の一眼レフに付いてたレンズが、この時代の50/1.4や50/1.8だった。遂に買った一眼レフに付いてたレンズは50/2だったけどね・・・・



こうして今のカメラに付けてみても違和感が全くない。やっぱり80年代は今に繋がる時代の幕開けの時代だったのだな。

30年以上たって少々残念な事が起きてる。この辺りの時代のレンズから「カビ」「くもり」「黄変」「バル切れ」等に新たに「プツプツ」ってトラブルが加わる。所謂くもりとも違う、レンズに炭酸飲料の細かい泡のようにプツプツプツプツが現れるのだ。結果としてプツプツによって曇ったように成ってしまうのだが、濁って曇るのと違う。

このレンズも残念ながら少々プツプツくもりが始まってしまって居て、コンディションはベストではない。これより古いレンズが綺麗なのに対して、Canonに限らず80年代以降のレンズが先に劣化が始まってしまうのが残念だし、少々腹立たしい。恐らく当時使い始めた「夢の新素材」のせいなんだろうなぁ・・・・残念。


開放 - α7、JPEG

お猿の親子は結構クッキリ撮れた。


F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

絞ってもキレキレでは無い、線の太さが残るけど周辺まで均一に及第点。コントラストはイマイチ。

普通って表現が「特に良くは無い」ってネガティブな意味の時代から、「普通に良い」ってポジティブな表現に変わって行く時代が80年代。。。



開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

逆光入ると僅かにフレアっぽいけど、レンズのコンディション悪いから判断不能。これよりは悪くは無かったとすれば十分だな。


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

使ってると喜びも無いけど不満も無い。必要にして十分以上。当時なら普及品が良く写るってのは嬉しくて喜ばしいのだけど、、、今になると困らないけど困った物である。唯一の不満は大きさ的な制限の最短60cmでは無く、差別化の為の最短60cmのケチンボ仕様だ。



F1.8 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16 - F22



F1.8 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16 - F22

レンズのコンディションのせいか、コントラストが悪い。恐らく本来はもっと抜けが良いのだと思う。ボケは素直。しっかりとコントロールして造られてる感じがする。

およそ20年の差があるR50/1.8と比較してみると面白い。


2014年5月26日月曜日

Olympus F.Zuiko Auto-S 1:1,8 f=38mm 325601



H.Zuiko Auto-S 42/1.2と同じく借物のF.Zuiko Auto-S 38/1.8。Olympus PEN Fの最もポピュラーな標準レンズ。PEN Fの話ってボディの話はアレコレ聞くし興味深い構造してるのだが、レンズの話はあまり伝わってこない。これも珍しくないし、スペック平凡だし、PEN Fは思い入れ無いので語る事が浮かばないので、とにかく使って見る。



何時もはα7につけて使用して来たが、今回はNEX-3につけてブラブラしてみた。大きさ的にもアダプター込でもマッチング良い。スタイル的にはお手軽なんだけど、液晶ライブビューによるMFは全くお手軽では無く、苦行か罰ゲームの感。きっともうやらない・・・


開放 - NEX-3、JPEG

生憎の曇空、恒例のお猿さん。まぁ、時代なりに開放はこんなところだと思うが、特別シャープな事もなく、ボケボケでもなく。若干渦っぽい。微妙にイマイチ。。。

H.Zuiko Auto-S 42/1.2と違ってレンズのコンディションは特に悪い感じは無いのだけど、色がイマイチ。まぁ、50年も前のカメラの標準レンズとして作られた物だから、コンディションがマトモじゃ無い方が当たり前だな。


F11 - NEX-3、RAW>Lightroom>PhotoShop


F11 - NEX-3、RAW>Lightroom>PhotoShop

絞って写すと変な濁りも感じない。こんだけ写れば文句は無い。


開放 - NEX-3、RAW>Lightroom>PhotoShop

開放はやっぱり微妙にイマイチ。あまり綺麗でない。アウトフォーカス部がトロトロとかホンワリで無く、グズグズな感。

気づけば店の辺りは結構様変わりしてる。この先のラブホ跡の駐車場も建築されるようだ。


開放 - NEX-3、RAW>Lightroom>PhotoShop

何故かボロボロの当店の看板の上で土下座する人。誰が置いて行ったのか知らないけど、、、謝ってるのか?お願いしてるのか?



F1.8 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16



F1.8 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16



F1.8 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16



F1.8 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16

撮影はNEX-3で撮ったが、テストは何時も通りα7で行った。H.Zuiko Auto-S 42/1.2と同じく、ハーフ判と同等のAPS-Cクロップとフルフレーム両方を撮影。当然ながらフルフレームの方はオマケ程度の参考に。H.Zuiko Auto-S 42/1.2より周辺光量はあるが、F11程度に絞ってもハーフサイズ以上の部分は急激に画質落ちる。

遠景テストの印象は悪くない。F5.6位に絞れば不足無く写る。実際の撮影でも遠景は不満なかった。近景が汚い。近景を開け気味で撮った時にNEX-3との相性も悪いのか、パープルフリンジも出て嬉しくなかった。

ボケテストの結果は、実際の使用の時ほど悪く感じないが、それでも後ろは煩い。

2014年5月19日月曜日

Sonnar 1:1,5 f=5cm Carl Zeiss Jena Nr.2014202



Carl Zeiss Jena のSonnar 50/1.5のライカLマウント。胡散臭いです。僕はこの辺りの事情に造詣深くないのでサッパリです。どの辺りも造詣深くないですけど。

LマウントSonnar50/1.5については、「極々少数造られた本物がある。」って人と、「そんな物は存在しない、あるのは全部でっち上げ。」とのご意見に分かれるようです。考えられるパターンは三つ。

  • A : Carl Zeiss Jena が造った本物。
  • B : ContaxマウントのJena Sonnar50/1.5をLマウントに改造したもの。
  • C : ロシアのJupiter-3(L39)ベースの偽装品。

で、これはどれでしょう?見れば見るほどにJupiter-3に見えてくる。やっぱり「C」だと思うのが妥当かな?だけどね。フェイクSonnar50/1.5でネットを漁って出てくる画像で、これと同じ外見の物が見つからない。もちろん、本物って云われてる画像とも違うけど・・・



フェイクSonnarってどれも皆「T」マーク入り。Jupiterを偽装して偽物造るなら、当然もっともらしく「T」は入れるでしょ。でもこれは「T」って書いてない。。。ひょっとすると、戦前Sonnar50/1.5をLマウント改造した物なのかも知れない。Zeiss Jenaの電話帳みたいなシリアル番号帳を調べれば判っちゃうのかも・・・

レンズ単品写真とちょっと違うのは、単品写真はシリーズ6フィルターの枠を取っ払ってあるから。同じレンズです。

行き詰った所で思考停止。判んない事を考えても仕方ないので、ある物で撮って遊ぶ。


開放 - α7、JPEG

もはや恒例のお猿さん。これも続けてきたら定点になって来た。しかも今回は大いに役立ったのだ。海ブドウのような背景ボケを覚えて置いてね。像流れて解像悪い。渦巻く感じは無い。


F16 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F16 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F16 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

Webサイズだとクッキリバッチリに見えるかも知れないが、絞っても解像悪い。プリントすると残念な写り。Raw現像で色収差をキャンセルしてるからマシになってるが、それでも洒落にならない程度に遠景は残念。


F2 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

開放付近で色収差取ってやると、微妙なマッタリ感がある。


開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

絞っても冴えないので開けてしか撮らない。Tコーティングも無いのにフレアっぽい感じは無い。ハイライトも結構しっかりしてる。


開放 接写リング - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

ボケテストしてみたら、近接のボケが非常に綺麗な事が判って、チューブ付けて接写してみた。綺麗にトロケて良い感じだ。Sonnarって伝え聞くと近接の収差変動大きくて接写性能はイマイチ的な話をうろ覚えして居たが。確かに複写はダメだろうけど、甘くなるのが幸いする場合も多そう。もっともこのレンズの場合は遠景が・・・



F1.5 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16 - F22



F1.5 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16 - F22

定点テスト、ボケテスト、どちらも非常に興味深い結果がでた。一眼レフ用のF2より明るい標準レンズは粗ガウス型の仲間で、大抵は描写は違えど同じような傾向を見せる。けど、Sonnar50/1.5はガウス君達の常識は当てはまらないようだ。

定点テストをパッと見てビックリ仰天「糸巻き」だ。これだけで十分に「へぇ~、そうなんだぁ。」である。周辺減光も面白い。開放での減光は比較的少なく良好に見える。けど、F2.8位に絞っても大して改善もされて無い。F4位になると明らかに改善されてくるが、絞っていっても減光の改善は穏やかな変化。しかもF22に絞り切っても若干減光が残ってる感じ。α7との相性なのかも知れないが興味深い。

定点テスト、開放では極中心以外には像が流れてピント無い。古いレンズにも関わらず内面反射っぽいフレアが少ないのは、ガウスに比べて反射面の少ないゾナーの利点なのかな?絞っていくにつれ放射状に像が流れて行くのは改善されるが、F16、F22まで絞っても解像は甘い。解像しないのは倍率色収差が多いのが原因の一つのようだ。色収差は今までテストしたレンズの中でも断トツに目立つ。定点テストの結果はお世辞にも褒められない結果だ。

ボケテスト、ここでもガウス君達の常識を覆す。この距離の後ボケは開放からF5.6あたりまで大変に柔らかくて綺麗だが、さらに絞っていくにつれて徐々に硬くなっていく。逆に前ボケは開放付近は2線ボケ傾向ありだ。これも大変興味深い。これって中々標準レンズだと出会えないアンダーコレクションって奴?でも、絞り切って行くとボケが硬くなるのは単純にアンダーコレクションとは違う気がする。それに実際に使った時のボケの印象とも異なる。近接撮影時の後ボケは非常に綺麗だが、通常撮影では、それ程でも無いのはお猿さんと比較するとよく分かる。テストのピント位置はウインカースイッチのLとRの間の「-」なのだが、ピントは来ない。近接の収差変動の話、実体験から確認出来た。先に先入観で見るより、実写結果から追った方が面白い。

ストーリーとしてガウス君に対してゾナー君の性格が引っくり返ってる必然性はないのだけど、テストの結果は何もかもが違うのが面白い。他のゾナー君達も楽しみになった。

そうそう、テストの結果は伝え聞く戦前ゾナーの特徴と重なるのは気のせいかな?特に解像しなくて、色収差目立つなんてあたり・・・

----------------------------------------------------------------------
                           以下、2014.5.22に追記
----------------------------------------------------------------------


三脚立ててる場所は全く同じ。画像中心はスカイツリー。左下パラボラアンテナに注目。


CONTAX G Planar 45/2


CONTAX N Planar 50/1.4


SMC PENTAX 55/1.8


Jena Sonnar 50/1.5 L39

あっれ~?

これは、、、Lマウント改造の時にばらされて、デタラメに組まれて焦点距離が変わっちゃってる疑惑あり・・・

----------------------------------------------------------------------
                           以下、2016.6.7に追記
----------------------------------------------------------------------

Lマウントゾナーについて、実焦点距離は50mmではなく、60mm位だと云うお話を聞いた。もしかすると、もしかしちゃうのも知れない。

2014年5月13日火曜日

SMC PENTAX 1:1.8/55 1108883 ASAHI OPT. Co., JAPAN



借物レンズが続いたが、今回は所有のKマウントの55/1.8。基本的にはSMC Takumar銘やSuper Takumar銘の55/1.8と光学設計は同じと勝手に思ってる。今更語る事が無い位にポピュラーなレンズ、SPやESあたりに御先祖の55/1.8を着けて写真を撮ってた、なんて人も僕の少し先輩には多い。僕はM42よりバヨネットのKマウントの方が馴染みある世代。

ところでフィンガーポイントを考案したのは、どこのメーカーさん?ペンタックスさんかな?ミノルタはMDにはあるけどMCには無い気がする。CanonもNewFDには付いてるけどそれ以前は無いよ。



α7に着けると純正の如く違和感無いな。

この時代のペンタックスのレンズは造りが良くて大好きだ。より小型化をはかったMシリーズまでが造りがいいな。今も昔もペンタックスは標準的なフィルター径は49mmなのだが、Kマウント化した時に立派に見せたかったのか52mmを標準径にした。自身でも血迷ったと思ったらしく、次のMシリーズから49mm標準径に戻して今に至る。

α7用に発売されたSony純正のSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAが結構な価格とレトロなスペックで登場して来たので、買えない僻みで紹介しようと考えたのだが、延び延びになってしまい、すっかり時期を逸した感。


開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

開放だと全体にモンヤリとフレアっぽい。特にハイライトはフレアが滲む。周辺に向かって崩れて行くが、開放でピントの無いレンズでは無く、中心付近はフレアの中で解像していて開放からそれなりにピントはある。


F5.6半 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

F2.8に絞るだけで短辺内接円の写りはグッと良くなる。F4、F5.6と絞る度に良像範囲が広がってくる。この写真のピントは僕が若干外したっぽい・・・


F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

F11とかシッカリ絞ると御免なさいって位に良く写る。


F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

マジに洒落にならん位に写る。逆光でこれだ。


開放 - α7、JPEG

借物でないからお猿さんは撮らないつもりだったけど、前を通ったので撮っといた。

冒頭でも書いたが、僕の数年先輩世代の人に、SMC PENTAX55/1.8の原型のSMC TakumarやSuper Takumarと云ったレンズを使ってた人が結構居る。PENTAXを使って居た人の昔話を聞くと、クルクル廻すネジマウントが面倒臭くさかったとか、NIkonが欲しかった等と云ったりするけど、写りに対する不満は聞かない。恐らく皆、写りには特に不満が無かったのだと思う。僕の場合、標準レンズしか見てないけど、時代を考えると昔のペンタックスは優秀だ。

そんな話を常連さんと店で話したら、ツァイスが初めに接触をはかったのもPENTAXだったと云われた。確かにそうだ。当時の日本メーカーの中で一目置くからコンタクトして来たのは間違いない。



F1.8 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16 - F22



F1.8 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16 - F22

PENTAXの55/1.8は普通とか凡庸等と評されるのを僕は賛同しない。少なくともKマウントのこれは良く出来たレンズで優秀だよ。



2014年5月10日土曜日

Olympus H.Zuiko Auto-S 1:1,2 f=42mm 116920



ユニークな構造のハーフサイズ一眼レフ、オリンパスPEN F用の大口径標準レンズH.Zuiko Auto-S 42/1.2。PEN F用の標準レンズは38/1.8、38/.2.8(2種)、38/3.5マクロ、40/1.4、42/1.2と6種類もある。限られた機種専用のマウントとしては中々の標準天国のマウントだ。

ハーフサイズフォーマットのPENは正直あまり興味の対象では無くて所有した事が無い。当然レンズも一本も持ってないのだが、今回もイロイロ借りてるM様からの借物である。F.Zuiko 38/1.8も同時に借りてある。またもやありがとうございます。と、云ってる矢先に又別に2本レンズを借りてしまった。。。

写真フィルムが贅沢品の時代に生まれたハーフサイズのPENシリーズ。時代が変わって、フルサイズデジタルに対して経済的な理由で生まれたAPS-Cサイズデジタルフォーマットとフォーマットサイズが粗同じ。α7で使うと、フォーマットサイズの大きさはEVFが吸収?してしまうので、使用時にフォーマットサイズの大きさもあまり気にならない。これを機に30/1.4や35/1.8とか色々なメーカーさんから出てるAPSサイズデジタルようの標準レンズも追々使ってみたい気持ちになって来てしまった。



Hとあるから8枚玉なんでしょう。F.Zuiko 38/1.8と比べると倍以上大きく見える。そうとは云えそこはハーフ用、F1.2で135用の50/1.4と同じようなサイズだ。フランジバック長が短いので、α7用みたいにピッタリサイズ。レンズ着脱ボタンとプレビューボタンがレンズにあるのはPEN F用レンズで確立したオリンパスの特徴と云えるかも。あ、FTLのロックはボディ側か・・・

残念ながら今回お借りした個体はコンディションがかなり悪い。恐らくバルサム切れした部分が黄変してしまったのだろう、全体的に曇りと変色ありの状態。とても性能を評価出来る状態ではない。参考程度に片鱗に触れられればと思う。


開放 - α7、JPEG(APS-Cサイズ撮影)

毎度、借物レンズはお猿さんです。

とにかくモンヤリとしてます。色も変。でも結像性能にはそれ程の影響はしてないみたい。昔の大口径レンズらしい後ボケ。色が気持ち悪いな。


開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop (APS-Cサイズ撮影)

絞って撮ってもモンヤリは取れないので開けて撮ってファンタジーに徹した方が結果はイイ感じ。でも、やっぱり色が気持ち悪い。


開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop (APS-Cサイズ撮影)

色のあるところのフレアが黄色いから気持ち悪いのかも?まともなコンディションなら良さげな感じを窺える。


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop (APS-Cサイズ撮影)

色が気持ち悪いから白黒にしてみた。案外イイんじゃない?ハイライトはフレア目立つけど、見栄え良くコントラストをごまかせる。と云うより古いレンズの白黒ってハイライトは適当にフレアっぽくて、これに近い気がしなくも無い。。。



F1.2 - F1.4 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16



F1.2 - F1.4 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16



F1.2 - F1.4 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16



F1.2 - F1.4 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16

街での撮影はAPS-Cサイズで行ったが、テストはフルフレームとクロップと両方行った。本当にコンディション悪いレンズなのでボケの癖位しか参考にならない。

当り前だけど、ハーフサイズ以上のイメージサークルは考慮されてないのが判る。絞ってもモヤモヤしてるし、線自体も繊細さが無いのも、コンディションによるものだと想像。それともこんな物なのかな?