2016年7月19日火曜日

XR RIKENON 1:2 50mm RICOH LENS MADE IN JAPAN 52Φ (262070)



XR RIKENON 50/2、このレンズは思い出深い。僕が最初にお金を払って買ったレンズなのだ。正確には初めて小遣いやお年玉を貯めて買ったカメラRICOH XR500に付いて居たのが、このレンズ。買い直し品ではなく、写真のレンズが正に買ったそれ。XR500と共にカメラもレンズも完動品で所有してます。

SMC PENTAX-M 50/1.4 の項でも書いたが、大口径とマルチコートに魅了されてチョイチョイと父のSMC PENTAX-M 50/1.4 に浮気して居た。それでも、自分で買ったXR50/2は大事だったし、最初の相棒として愛さずには居られない。



当時のCMをyoutubeで見つけたが、これは発売後しばらく経ってからのCMだ。1979年ごろの印象に残ってるブロアーで「ヒカヒカ~」ってやるバージョンは見つからなかった。

手にしたカメラを嬉しそうに大事に清掃メンテナンスしてるCMは、遂に一眼レフを買った小学生には凄く共感出来たCM。最初のバージョンどこかに無いかな?



時を経てα7に納まってるXR50/2図。違和感無いね。

コストダウンの為のマイナーチェンジを重ねていくXR50/2ですが、光学系は全部一緒だと認識してた。今回これ書くにあたって世の中でどんな扱いなのかググッたら、最終型の50/2Lは光学系が違うって云ってるサイトがあったりしてビックリ。「そんなの初耳知らね~ぞ!」って、その筋の方々に確認したところ、当時のリコーの中の人から、同じ光学系だとお答え頂いた。

と、こんなインターネットの僻地で呟いても、最終型50/2Lは違うって伝説は広まっていくのでしょうねぇ・・・


開放 - α7、JPEG

お猿さん、開放値F2なんで、この程度は写りましょう。子供頃から使ってるけど、このレンズの写りに不満を感じた事は無い。今こうして詳細にみると背景のボケの様子から、所有してるXR50/1.4と比較して廉価ではあるが比較的キチンと組まれて居る様だ。当時の最低価格一眼レフの付属レンズとしては十分以上なCPだ。


開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

モノコートレンズだと思うが、真夏のピーカンだったが、どの場面でも抜けは良かった。


F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

F8やF11での写りは文句なし。絞り羽根とセンサーによるフレアーも出ずに、パキっと切れる。デジとは相性良いレンズ。


F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop



F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

湾曲も目立たない。軽くて良く写るしいいね。子供頃はSMC PENTAX-M 50/1.4のマルチコートに惑わされて居たけど、今比較すると絞っての描写はXR50/2が上。

いかん、開けても撮って置かないと・・・


開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop



開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

で、無理無理に開けて撮った。ボケも強いクセは無い。状況によっては2線ボケは出るが、弱い過剰補正のガウス玉は程度の違いあれど、どれもが持ってるクセ。アウトフォーカス部のカラーフリンジが目立つ程では無いので、開け気味でも使い易い。

久しぶりにXR50/2を使うに当たって、ネットの世界での扱いをググって覗いてみた。冒頭の最終型XR50/2Lの光学系が違うって話もネット民が言ってた話。XR50/2の話に限らず、オッサン時代の人間は知らないネットの中で出展不明の常識があったりして驚かされる。

XR50/2をググッたらネットあっちこっちで和製ズミクロンとかプアマンズ、ズミクロンって言葉が飛び交ってた。「え~まじ~!そんなの誰が言ってたの?」って思って、僕だけ知らないのかと身の回りのカメラ趣味オッサンにも確認したら、そんなの知らないって云われた。良かった世間知らずは僕だけでは無かった。

「玉ボケ」「タムキュー」「和製ズミクロン」、知らない間にカメラマニア界もネットの世界で新しい常識が生まれ育ってるようです。



F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16

ではさて、和製ズミクロンってSNS世代が呼んでるレンズの実力を拝見しよう。実使用で絞っての写りは十分に素晴らしかった。でも、それだけでズミクロンと匹敵って事にしちゃうのは少々乱暴なんで、比較してみると面白いよ。

2カムのSUMMICRON-R 50/2を以前掲載してるので、そっちの遠景テスト画像と比較してみよう。

SUMMICRON-R 50/2の開放F2のテスト画像とXR50/2を比較してみると、「あちゃ~!いきなり夢破れたり。」 ゴメンナサイ真面目な話で勝負にならない程度にズミクロンの圧勝です。F2.8も負け、F4も負け、F5.6辺りで勝負になってくる。F8、F11なら遜色無いかな。

それよりも画質って云うより、ズミクロンは言葉で表現が難しいのだけど、良くも悪くもゴチっと固い描写。このゴチっと感は国産玉には無い特徴で、何が違うのが実際には良く判らない。でも、違う。

XR50/2にはゴチっと感は無い。まぁ、和製ズミクロンの称号は、値段の割には良く写る、同じ50/2ってスペックだから言われてるので、そんな深い意味は無いのでしょうね。それを踏まえても開放付近を描写を比較すれば、幾らなんでも和製ズミクロンは褒めすぎ。そもそも誰が最初に言ったんだろ?

それでもXR50/2は良く写ってお買い得なのは間違いない。

---- ちょい追記 ----

和製ズミクロンの起源を少々しらべてみた、ネットをググると2007年からあちらこちらで書かれだし、2010年前後にはネット民の常識となってる様子。そもそもはアサカメのチャートテストでズミクロンと開放から肉薄する数字を出したってあたりに、起源があるようだ。記事を読んでないので、記事の中で和製ズミクロンなる記載があったのかは不明。

チャートテストの結果で「ズミクロンと変らんやん!」と喜んでしまっただろうね。チャートの数字は写りの極々一つの数値でしか無いのが良く判る好例ですね。開放遠景の写りを比較すれば、数値は同じような物でも、画は違い過ぎ・・・

---- 追記終わり ----



F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16

スーパーカブのボケ撮影はご覧頂いて判断してください。特別綺麗でも無いですが、極端にクセがあったり汚い事はない。なんら問題感じない。先にも書いたがカラーフリンジが比較的目立たないのは実際に使う上では結構ありがたい使い易いレンズ。

今回使ってみて予想外にデジタル(α7)と相性が良い印象だった。デジと相性いいのも近年一部で人気が高い一因なのかも知れない。(本当に人気なのか真相は知らないけど・・・)

初期型から最終型まで光学系は一緒と書いたが、このXR50/2より更に廉価なRICONAR 55/2.2と云うのがRICOHさんにはある。RICONAR 55/2.2が生まれた経緯なども、元RICOHの方から教えていただいたので、その内レンズと会わせて紹介したい。

2016年7月16日土曜日

MC ROKKOR-PG 1:1.2 f=58mm 2591803 MINOLTA LENS MADE IN JAPAN



久しぶりに大口径F1.2レンズの登場。以前ミノルタのMD ROKKOR 50/1.2を紹介したが、今回は同じミノルタのMC ROKKORの58/1.2。標準レンズも時代によって設計のコンセプトが変化してくる様子が同じメーカーの異なる時代のレンズを比べると、うかがい知れて面白い。



実測485gの中々のヘビー級。焦点距離も長いから、より立派に見える。微妙にNIKKOR-S Auto 55/1.2のデザインパクリに見えるけど・・・・ 格好良いから忘れましょ。

光学設計とは関係ないが、国産一眼レフ用のレンズは70年代のレンズが造りが立派。70年代はモダンになりつつもクラシカルな雰囲気も残ってて、言葉は悪いが無駄に立派な造りな物が許された最後の年代なのかも知れない。80年代になると、各社は必要十分を合理的に作るようになって、無駄に立派な物は少なくなって来る。


開放 - α7、JPEG

昔の過剰補正玉らしい背景のボケ。このタイプは絞るとグンと画質上がるのが多い。ただ、ボケにカラーフリンジが結構付随している。近景をデジでのカラー撮影だと現像でケアする必要がありそうな予感・・・


F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

無線の人かな?


F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop



F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

遠景を絞っての撮影は気持ちいい写り。コントラストより解像度チャート重視時代の高級レンズらしく端整にキレる。大口径F1.2って事を忘れて、絞った描写だけで十分に嬉しい写り。


開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

偽物。


開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

本物。

距離と被写体の条件によってボケの性格が結構変るレンズだ。


開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

縦ばっかりだ・・・


開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

開放で撮ると懸念した通りにアウトフォーカス部にカラーフリンジが乗る。現像時にしっかりとケアしないとカラーだと鬱陶しい。開放でフォーカスした付近のソフトな描写自体は上品なので、カラーフリンジは残念。2線ボケを出さないように使えば、上品なソフト描写を活かして白黒ポートレートなぞ良いのかも知れない。



F1.2 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16

開放では画面全体にヴェールを被ってる写り。ヴェールの中の線はあまり溶けてない。絞るにつれヴェールが取れていく。F2.8で内接円以上を十分にカバー。実使用の印象通り、F8やF11で文句の無い写り。F4やF5.6でも多くの場面で十分だろう。コントラストは絞っていってもパキっとクッキリと上がって来るタイプではない。



F1.2 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16

ここまで寄っての近接での背景ボケはリンギングなく大変綺麗。しかしカラーフリンジはでる。お猿さん撮影くらいの方がよりカラーフリンジは目立つ。パープルフリンジがベッタリ張り付くタイプでは無いので、プリントサイズ小さいとバレ無いかも知れないが、結構鬱陶しい。

絞った描写が素晴らしいし、大口径のわりに湾曲も目立たない。左右の画質差の少なさを見ても、真面目にキチンと作られてる様子が窺える。距離によっては目立つ2線ボケ傾向とカラーフリンジがやっぱり残念。

2016年7月8日金曜日

C.C Auto Petri 1:1.8 f=55mm No.104910 PETRI CAMERA CO., INC.


No.104910

ブリーチロック式のペトリ一眼レフ用の標準レンズのC.C Auto 55/1.8です。今回は所有するシリアル104910と一緒に、Petri Flex7 用の絞り伝達ピン付きのシリアル120340を貸して頂いたので、併せて紹介。

上の写真No.104910は僕の所有品の通常品。絞り環はクリックがある。


No.120340

これが借物のNo.120340で、向かって左側に絞り環に繋がった突起があり、突起には一本の金属ピンが生えている。このピンがFlex7のボディと連結し、絞り値を伝達する構造。実際にFlex7は触った事が無いので、「そうらしい」って事で・・・

No.104910の通常品にある絞り環のクリックが、No.120340には無い。すべての通常品がNo.104910と同じくクリックがあるのかは不明。もしかすると、C.C Auto 55/1.4はクリック無かったので、クリックの無い通常品もあるのかも知れない。連動ピン付きのFlex7用レンズは、これ一本っぽいのだけど他にも在ったのだろうか? イロイロと判らないのでペトリマイスターに聞いてみたいのだが、残念ながら知り合いにペトリマイスターが思い当たらない・・・


No.104910


No.120340

外見は突起以外は何一つ変らない。

C.C Auto55/1.8はフィルム時代の印象では、抜け良く写って関心した記憶がある。その記憶も55/1.4と同様に、少ない使用経験での印象なので、さてどうでしょうか?


開放 - α7、JPEG (No.104910)


開放 - α7、JPEG (No.120340)

色の違いはAWBのJPEGなので比べても判りません。見比べた感じ2本は変わりませんね。光学的にも同じレンズと思ってよいようです。


F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop (No.120340)


F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop (No.120340)

絞り指標のF11が赤く墨入れされてる位なのでF11で撮れって事でしょう。素直に尊重してF11で撮ればシッカリキチンと写った。厳密には周辺は若干線が太くるが、まぁ及第点。



F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop (No.104910)


F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop (No.104910)

2枚とも(No.104910)だが、(No.120340)もどちらも逆光には弱い。もろな逆光でなくても強めのハイライトがあるだけでフレアっぽくコントラストが大いに下がる。


開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop (No.120340)



F2.8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop (No.120340)

開け気味の画は素直に柔らかい。強烈なクセはなく綺麗。F2.8でも絞り形状も目立たずに好印象。ピントは甘く、F2.8でもコントラストは少々低く柔らかいが、これはこれで使い易いかも。

M42のF1.7は、もっとパリっとしてた気がするが55/1.8は大人しい庶民派のお嬢さんだったようだ。(今回も記憶が外れたっぽい。)



F1.8 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16 (No.104910)



F1.8 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16 (No.120340)

遠景の開放はどっちもドロドロのモンヤリ。F2.8でもまだかなり溶けてる。F4~F5.6でも辛い。遠景撮るなら最低F8、赤い指標のF11には確固たる意味があるようです。

2本を比較しても、まぁ同じ様な物。詳細にみれば気のせい程度に120340が程度が良いかも?実使用では変らない程度。



F1.8 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16 (No.104910)



F1.8 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16 (No.120340)

近景のボケは綺麗なレンズだと思う。少し絞ったあたりが上品。個人的にはF2.8でのシャープネスは物足らないが、汚いワケではないので、近景の柔らかい描写が好きな人にはいいかも知れない。滲みコンロラスト低いがカラーフリンジが少なく綺麗な描写。

C.C Auto Petri 1:1.8 f=55mm No.120340 PETRI CAMERA CO., INC.


No.104910

ブリーチロック式のペトリ一眼レフ用の標準レンズのC.C Auto 55/1.8です。今回は所有するシリアル104910と一緒に、Petri Flex7 用の絞り伝達ピン付きのシリアル120340を貸して頂いたので、併せて紹介。

上の写真No.104910は僕の所有品の通常品。絞り環はクリックがある。


No.120340

これが借物のNo.120340で、向かって左側に絞り環に繋がった突起があり、突起には一本の金属ピンが生えている。このピンがFlex7のボディと連結し、絞り値を伝達する構造。実際にFlex7は触った事が無いので、「そうらしい」って事で・・・

No.104910の通常品にある絞り環のクリックが、No.120340には無い。すべての通常品がNo.104910と同じくクリックがあるのかは不明。もしかすると、C.C Auto 55/1.4はクリック無かったので、クリックの無い通常品もあるのかも知れない。連動ピン付きのFlex7用レンズは、これ一本っぽいのだけど他にも在ったのだろうか? イロイロと判らないのでペトリマイスターに聞いてみたいのだが、残念ながら知り合いにペトリマイスターが思い当たらない・・・


No.104910


No.120340

外見は突起以外は何一つ変らない。

C.C Auto55/1.8はフィルム時代の印象では、抜け良く写って関心した記憶がある。その記憶も55/1.4と同様に、少ない使用経験での印象なので、さてどうでしょうか?


開放 - α7、JPEG (No.104910)


開放 - α7、JPEG (No.120340)

色の違いはAWBのJPEGなので比べても判りません。見比べた感じ2本は変わりませんね。光学的にも同じレンズと思ってよいようです。


F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop (No.120340)


F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop (No.120340)

絞り指標のF11が赤く墨入れされてる位なのでF11で撮れって事でしょう。素直に尊重してF11で撮ればシッカリキチンと写った。厳密には周辺は若干線が太くるが、まぁ及第点。



F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop (No.104910)


F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop (No.104910)

2枚とも(No.104910)だが、(No.120340)もどちらも逆光には弱い。もろな逆光でなくても強めのハイライトがあるだけでフレアっぽくコントラストが大いに下がる。


開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop (No.120340)



F2.8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop (No.120340)

開け気味の画は素直に柔らかい。強烈なクセはなく綺麗。F2.8でも絞り形状も目立たずに好印象。ピントは甘く、F2.8でもコントラストは少々低く柔らかいが、これはこれで使い易いかも。

M42のF1.7は、もっとパリっとしてた気がするが55/1.8は大人しい庶民派のお嬢さんだったようだ。(今回も記憶が外れたっぽい。)



F1.8 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16 (No.104910)



F1.8 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16 (No.120340)

遠景の開放はどっちもドロドロのモンヤリ。F2.8でもまだかなり溶けてる。F4~F5.6でも辛い。遠景撮るなら最低F8、赤い指標のF11には確固たる意味があるようです。

2本を比較しても、まぁ同じ様な物。詳細にみれば気のせい程度に120340が程度が良いかも?実使用では変らない程度。



F1.8 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16 (No.104910)



F1.8 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16 (No.120340)

近景のボケは綺麗なレンズだと思う。少し絞ったあたりが上品。個人的にはF2.8でのシャープネスは物足らないが、汚いワケではないので、近景の柔らかい描写が好きな人にはいいかも知れない。滲みコンロラスト低いがカラーフリンジが少なく綺麗な描写。