2015年1月4日日曜日

HEXANON 1:1.4 f=52mm KONISHIROKU No.4137167



小西六を名乗っていた頃のコニカのFシリーズ一眼レフ用の3本ある標準の一番大口径のF1.4。1960発売で52mmでF1.4を達成してるのは立派。お尻をボディに突っ込むようなレンズマウントでバックフォーカスを短くして果たしたようである。当時はまだ、一眼レフのマウントに関しては各社試行錯誤してた様子が伺えて、コニカのFマウントもパイプの中にレンズのお尻を差し込むエキザクタマウントから派生したような構造。完全自動絞りではあるが、レンズマウントのボディ内側からではなく、外側からの連動機構。



代表的な一眼レフ用のマウントアダプターが売られているSONY FE(E)マウントだが、Konica Fマウントアダプターは売ってないマウントの一つ。絞りを絞るのが自作するには少々面倒な仕組みなマウントなので、コニカ純正のFマウント接写チューブのマウントを利用してFEマウント変換アダプターを自作した。

このレンズをフィルムで使っていた印象は、年代を思うと大変優秀な大口径標準レンズの印象を持っていた。フルサイズデジで撮るのを楽しみにしていたレンズの一つ。さてさて、持ってる印象通りに写るか否か。


開放 - α7、JPEG

開放は全体にフレアが被ってるので、ピント掴み難い。


F2.8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

カメラは普通に使いましょう・・・(爆

F2.8、F4位で近景を撮ると、申し分無い。この写りはフィルムでの好印象そのままだ。


開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

開放はモワンっとズワン。。。

ボケは固く煩い部類。


F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

絞ると非常に良く写る。開けてモンワリ、チョイ絞ってクッキリ、絞ってバッチリと、三段活用で喜びたいところなのだが少々問題が・・・赤いお寺の写真でも少し出てる。



左F11、右F5.6

このレンズ絞ると、ど真ん中にシアン色のフレアゴーストが見事に出てくる。テカテカした材質の反射の強い絞り羽根に反射した光が前玉に反射するのだろう、古いレンズをデジで使うと結構見られる現象だけど、このレンズは盛大に出る。逆光と云う程の状態でなくても出る。横から射す光が原因では無く、被写体の光で出るのでフードや手でハレ切りしても容赦無く出る。

-------------- 2015.1.6 追記 --------------

前玉に反射と書いたけど、撮像素子に反射した光が絞り羽根の裏側に反射なのかも知れない。フィルムで目立たないのに、デジだと出るのは、その方が説明がつく。ここまで顕著で無くても、デジカメになってゴーストは、デジカメ過渡期にレンズメーカーさんが苦労してた事なので、機会があればメーカーの人に聞いてみよう。

--------------     ここまで    --------------


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F5.6 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

厳密に言うとセンターのフレアゴーストはこれらでも出てて、シアン色が被ってるが、目立たなく使えれば写りは良い。

フレアゴーストを差し引いても、年代思えば素晴らしい立派なレンズだ。そもそもフィルムで使ってた記憶では、こんなフレアゴーストの記憶無い。



F1.4 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16



F1.4 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16

0 件のコメント:

コメントを投稿