2017年12月18日月曜日

RE TOPCOR 1:1.7 f=55mm 71132584



トプコンのエキザクタからの発展マウント、REマウントを採用した最後の標準レンズ。これ以前の重厚で個性的な筒から、普通っぽい日本製SLR用レンズの筒になった(なってしまった?)レンズである。セット販売のボディRE200の扱いも以前より廉価な扱いだったので、カメラブランド終焉間際の世代のレンズである。Kマウント化されたAM55/1.7は光学系はこれの流用っぽい。と、いうかコーティングが違うらしいが外見は同じにしか見えない。


これ以前の存在感のある筒とは比べる事がナンセンスなくらいに普通。出来悪い事も無く普通。最短撮影距離が60cmなのは何故なのでしょうかね?自社ブランドの中での格付けなんて云ってる場合の時代の製品じゃ無いのに廉価版扱いの60cm。それとも本当に45cmと60cmでのコストを切り詰めたのかな?まさかねぇ・・・


開放 - α7、JPEG

お猿さんはネガティブな意味での普通な感じ。極端な癖も無く普通。今時の当たり前の普通に良いって事では無く、ネガティブに普通・・・まぁ、こんなもんでしょ。


開放 - α7、JPEG

55/1.7ってスペックは後玉が窮屈なエキザクタマウントでも無理が無いのか、素直に甘いと云うか、無理して頑張った感じの癖は感じない。


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop



F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop



F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop



F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

さて、このレンズ、撮っててサッパリ「グッ」と来ない。なんかキレがなくて残念なのである。撮った全部を背面液晶で確認したりしないのだが、しばらく歩いて、さっきの写真を見返すと「う~ん、俺ピント外したかな?」って思える位に微妙に甘い。


開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

開放では強い癖が無いので、結構好きな描写である。強い個性的な開放描写は面白いのかも知れないが、収差が主張しないで甘さと深度の浅さが活かせる方が好き。これでピント部に一段キレがあると良いのだけど。


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

開放はともかく絞った遠景が残念。レンズの描写性能には寛大な方だと思ってるが、これは嬉しくない。Webだと判り難いと思うが、六つ切Wで残念な写り。



F1.7 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16

実使用でイマイチなのはテスト結果見ると「なるほど」と判る。

F8でも周辺甘甘である。内接円位はマズマズの画になってるが、それ以上はモッサリ。F11、F16でも外は甘い。多少は改善するがF8から大して変わらない。F5.6では内接円も怪しい。開放からF4までは遠く撮っちゃダメな感じ。遠く撮るならF5.6にはしたい。特にF2.8までは極々中心しか解像してない。70年代も終りの頃の日本製で55/1.7と前世代的スペックのレンズ作って、何が起きちゃったのか謎。



F1.7 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16

遠くの解像無い代わりに近くは優しく大人しい。うっすらヴェール纏って低コントラスト。ハイライトは程よく滲ます。若干のカラーフリンジはあるが、強いパープルフリンジは無い。画質が良いワケではないが、これはこれで楽しめる写り。遠景の残念な写りを思えば、近めの写りを無理にでも楽しまないと悲しいレンズになってしまうので、楽しいと信じよう。

2017年11月30日木曜日

Vivitar 50MM 1:1.9 AUTO NO.95200512 Φ49MM



Vivitar、色々な日本メーカーのレンズを自社ブランドで売ってたビビターだが、標準レンズは55/2.8マクロ(コミネ)以外はコシナ製以外に見た事がない。どうせならプレミアム格のseries1のラインナップに標準レンズを、トキナーやキロン、コミネ製の50/1.4でも作って販売して欲しかった。最近でこそ、サードパーティ製のレンズに標準レンズは沢山あるが、昔はサードパーティーは標準レンズはあまり作らない。、ヴィヴィターも標準レンズで売ってたより、ヴィッヴィッターブランドのカメラに付属品が主。アーガス等もカメラの付属品だ。



A/M切り替えなしのオート専用M42マウント。アーガスのCinter等のようにデザイン意匠がモデファイされてる事もなく、そのまんまコシナ。そつなく普通に出来てます。当時のコシナの墨入れはグリーンが眩しい。


開放 - α7、JPEG


開放 - α7、JPEG

お猿さんは、あぁ~回ってますね。クルクルです。二線ボケで硬い。カラーフリンジも出てます。中心の抜けは意外と悪くない。





F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

当たり前に何事も起きずにキッチリと撮れます。


開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

開放だと後ボケは硬くて少々煩い。カラーフリンジも乗りますね。開放でも抜けは案ずるよりは中々良い。


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

デジとの相性悪い場合のゴーストも出ないし、普通につかえる。最近は以前なら汚いボケと嫌われた描写も、喜ばれたりするので、グルグルっぽいの好きな人には良いかも知れない。(無責任発言)



F1.9 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16

開放で解像は、ほぼしてない。像が溶けてるが濁ってはいないクリアーに溶けてる。極中心のコントラストは悪くなく、全体の印象もコントラストそこそこある。F5.6まで良像範囲は広がって段階的に改善されていき、F8で全体に良像となる。破綻ないので悪くはないが、本当の意味での解像はイマイチ。

遠景テストの見方としてマンション手前のパラボラアンテナの乗っているビルのタイルに注目。タイルの目地の見え方で像の崩れや流れは判る。これは判りやすいが、注目すべきはタイル表面の質感。解像の良いレンズはタイル表面の質感が良く現れる。逆に像が崩れて無くても、本当の解像が無いレンズはタイルの質感がノッペリと単調になる。このレンズは目地はクッキリ描くが質感は単調である。他のレンズもタイルの質感に注目して定点テストを見ると興味深いですよ。



F1.9 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16

グルグル回りますね。こういうの人気なんじゃないですか?クリスマスにイルミネーションバックに撮影してSNSに上げると「いいね」沢山貰えそうです。ベェッベェッターで僕も「いいね」が沢山欲しいなぁ。

2017年11月16日木曜日

Super-Takumar 1:1.4/50 Asahi Opt. Co., Lens made in Japan 1032591



135判SLR用の標準レンズで最初に50mmでF1.4を実現したのが、Super-Takumar 50/1.4。Super-Takumar 50/1.4は黄変色するアトムレンズで知られているが、これは黄色くならない初期型の8枚玉って奴。高屈折率の新種ガラスを使用せずに50/1.4を実現する為に8枚ものレンズを使って頑張ったレンズ。既に紹介済みの7枚玉のSuper-Takumar 50/1.4と比較してみたい。



見た目は7枚玉と殆ど変わりません。重さは実測で10g重い243g。筒のバージョン違い程度の差。


8枚

8枚玉のお尻から反射をみるとこんな感じ。丸した部分が明らかに反射面が多いです。


7枚

7枚玉と8枚玉の見分け方は諸説イロイロ云われてます。イロイロありすぎて頭の悪い私は「あ~何がどっちだっけ?」とサッパリ覚えられない。個人的には後玉の反射で確認が一番簡単に思います。もっとも7枚玉はガラスが先ず黄色いので判りますね・・・

 
開放 - α7、JPEG (8枚 - 7枚)

鮮明度は大して変わる様に見えない。ボケの描写が多少違います。どちらも2線ボケの傾向ありますが、8枚玉の方がリンギングがボテっと太い感じです。


開放 - α7、JPEG


開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

2017年10月に空鉄シリーズで知られる吉永陽一さんの写真展「路(みち)」を拝見しに福島県いわき市のギャラリー コールピットを訪ねた時、展示会場で作者記念?ショット。

珍しく開放ポートレートで始めた後は、ずーっとF8が続きます。


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

横位置で画面左上が暗いのは光軸が若干シフトしてるのかな?片ボケは感じないので曲がってるワケでは無さそうだけど。


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

さて、どうしましょう?

改良型の7枚玉と比較して初期型8枚玉の描写はどうなの?ってネタなのですが、、、うーん困った。F8に絞って遠景撮ってる限り、遜色感じない。「良く写る良いレンズだなぁ」って感想。


F5.6 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F2.8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

改良型7枚玉と初期型8枚玉の違い。写した結果を見ると大して感じませんが、実は使用・撮影中に凄く良く判ります。でも、この違いもフィルムカメラ時代の一眼レフのファインダーでは判らないと思う。私はSONY α7に着けて撮影してますが、ピントを合わす時にEVFで拡大モードで合わせます。拡大して観察すると初期型はフォーカス位置前後にカラーフリンジがかなりクッキリ現れます。改良型も現れますが、初期型より穏やかで改善されてます。




F1.4 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16

テストで詳細に比較すると、中心以外ははどちらもトロトロだが。8枚玉は開放からF4まで凄く解像悪い。テスト撮影時にフォーカスをしくじったのかと再度撮影したが変わらなかった。開放からF5.6まで7枚玉が明らかに良い。F8まで絞れば8枚玉も十分な画質になるが、それとて7枚玉の方が良い。チャートテスト的な比較をすれば改良型7枚玉は改良されて居るのが明らかだ。



F1.4 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16

近景でのボケの出方は8枚玉の方が柔らかい。ヘッドライトのクロームの部分に8枚玉はパープルフリンジが目立つ。8枚玉は球面収差がアンダーコレクション気味っぽい。

21世紀の今、現代のレンズの描写を拝見すると、ビックリするほど鮮鋭に描写します。50年前のレンズも場面によっては現代のレンズと遜色無い写りを見せますが、様々な場面での描写を見ると、現代のレンズには及びません。高性能な現代のレンズに至るまでに、小さな改良の積み重ねがあっての事なのを、50年前の8枚玉と7枚玉のスーパータクマーは、現代に掲示してくれました。


2017年11月3日金曜日

珠江 S-201 1:2 f=58mm PEARL RIVER MG-0146192 (MADE IN CHINA)



中華人民共和国製の一眼レフ・珠江 S-201に付属?の標準レンズです。しばらく貸して戴いて使いました。英語表記を読んでPEARL RIVER 58/2などと呼んで居ますが、これはカメラの名前の気もするのです。珠江はMINGCAと発音するのか、幾つかあるレンズバリエーションには銘版にMINGCAの表記があるレンズもあります。シリアルナンバーの前のMG表記はそれの略なのかなと思うと、googleで画像検索するとYTやJGやHGとかあってワケがわからない。ロシアカメラの工場マークの様な物なのか?でも、そもそもこのカメラはそんなにアチコチの工場で作ってるとも考えられないし謎。NIKKORテイストの筒でパッと見はNIKKORに見えなくも無いです。58/2なので中身はHelios44系のライセンスか勝手にコピーでしょうかね?



おぉ、NIKKORですね。(笑)



見た目はNIKKORですが、マウントはROKKORです。通常のMinolta SRマウントに装着可能ですが、何故かフランジ面にロック穴が開いてます。カメラのS-201はMinolta SRマウントですが、マウント向かって正面右側にレンズだ脱着ボタンがあって、フランジ面のロックピンでこのレンズをロックしてます。どうしてもNikon F風にしたかった様です。ロック機構が2種類装備のレンズはひょっとすると、超貴重種なのかも知れない。


開放 - α7、JPEG

季節が異なるので少々判り難いですが、Jena Biotar 58/2と比較してみると、基本的には同じレンズの様に見えます。ただ、定点テストをみると焦点距離はPEARL RIVER 58/2の方が若干短いのでBiotarとは全く同じではないようです。Helios44を未だテストしてないので、テスト時に焦点距離の比較は宿題にします。

お猿さんの写りは抜けがイマイチ以外は、まぁこんな所でしょう。逆光弱そうです。


開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

開放では古典的SLR標準レンズの描写です。甘いですが、それなりに解像してます。心配(期待)するほどデタラメな写りではありません。ちゃんと写ります。そりゃそうです。中国で一番エライ一眼レフに付属のレンズです。
開放では軸上色収差が多いのか場面に寄ってはパープルフリンジが目立ちます。


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

絞って問題無しです。


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

問題出ました。このレンズもデジとの相性は良くないようです。α7での撮影だと場面によってはゴーストが画面中心に出ます。この2枚も中心に色被り&色濁りとコントラスト低下が起きてます。


F2.8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

F2.8に1段絞った程度だと、開放同様にフレアと滲みが纏わりつきます。


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

場面によってはゴースト目立たないので、ゴーストなければ絞っての遠景は
十分に写ります。総じて逆光には弱いので曇りの日向き。フィルムで撮れば問題は殆ど無いのではないでしょうか?


F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16

開放での中心は線は太めですが悪くない。中心から外れると溶けていく。グズグズしないでなだらかに溶ける。F2.8に絞っても中心のコントラストが上がるが全体的には殆ど変化なし。 F4までは甘いですが、F5.6からグンと整ってきます。F8なら十分に立派な写り。解像に関しての話で抜けの悪さはズッとありですけどね。



F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16

ボケの感じは見ての通りです。コントラストは低いですが開放から近景では遠景で目立ったカラーフリンジが目立たずに非常に使いやすい。近景を開けて撮るのは良いかも。

昔のレンズと思えば、十分に立派に写る物です。50年代、60年代の十分なクオリティを持ってるレンズだと感じた。あ、でもこれ1978年なんだねぇ・・・

まぁ、21世紀になっちゃえば総じて昔のレンズ扱いで宜しいんじゃないですかね。(笑)