2021年1月15日金曜日

CANON LENS FD 50mm 1:1.2 L CANON LENS MADE IN JAPAN (26601)


キヤノンの赤ラインレンズNewFD50/1.2Lです。赤ラインはLの証。LはLuxuryのL。Luxuryは贅沢品。そう、Lシリーズは高性能の証ってワケでは無く贅を尽くした証なんですね。

贅沢ってなんでしょう?贅沢で無い物って言うのは、必要にして十分の質を満たしていて余った事が無いのが実用品。実用に耐えないのは劣悪品とか粗悪品です。すると贅沢品は実用品に事足りる以上の手間なりコストなりがプラスされて居るのが贅沢品です。

でも、これって実は結構難しい話なんですよ。必要にして十分な物に余計に何かを足すと、それが害になっちゃう事があります。それを無駄って云います。そうすると贅沢品って奴は必要以上に手間なりコストが掛かって居て、それが僅かでも性能アップになっていたり、もしくは実用品と変わらない性能を維持しているのが贅沢品です。陶器より高価な宝石を削って作った杯が、陶器より酒が不味かったら、それは無駄。言い換えると無害の無駄は贅沢。
富国強兵、進め一億火の玉だ、欲しがりません勝つまでは、ぜいたくは素敵だ!

LレンズのLはLuxuryのLと言われて、なぁ~んて事を思いながら手の中のレンズを眺めてしまいます。


キヤノンの提示する贅沢は控えめです。凄いだろ~的な装飾も無く赤いラインが一本入ってるだけ。贅沢なのは中身って事ですね。素晴しい。ハリボテの外装の装飾的な贅沢より僕はこっちの方が好きです。装飾が立派なだけの贅沢品には余り手が伸びません。

Lのつかない通常品のNewFD50/1.2とパッと見では赤ライン以外は同じに見える位です。


並べてみても赤ライン以外の違いは手にして比べてみないと判らない位です。

研削非球面レンズを一枚使用して開放での描写性能をアップしてあるのが、カタログ的な謳い文句の贅沢な所です。その贅沢を早速試して行きます。

開放 - α7、JPEG

お猿さん、品のある写りです。Lでは無いNewFD50/1.2も優秀なレンズで良い写りですが、それとは傾向が違う様子です。Lの方が背景は柔らかいです。それでいて中心付近の描写もシッカリしてます。これが非球面レンズの為せる部分なのかは判りませんが、確かに中々無い上品な描写に思います。

このレンズは最近入手しましたが、以前から作例等を拝見しながらずっと昔から気になって居たレンズでした。70年代、80年代のキヤノンとニコンで競ってリリースされた非球面採用の大口径標準レンズの中で、僕が作例等から見て一番良く写るレンズに思えて居たレンズでした。

今回、お猿さんをの写りを見て、背景が綺麗にボケて品のあるフォーカス部に昔思った写りの良さを確認出来ました。立派な写りです。

開放 - α7、JPEG

フォーカス部のキレ、全体のコントラスト、非常に優秀に見えます。F1.2大口径でもモヤっぽさがありません。ボケの中をよく見ると非球面レンズの研削痕が見えます。

    
F2 - α7、JPEG

F2に絞ると文句なし。否、F1.2でも文句ないです。お猿さんでもフチ子でも近くを開け気味で撮ると並のレンズとは明らかに違うのがわかります。並以上の贅沢性能です。流石Luxury!!


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

通常運転で絞っての撮影です。撮っていて不満も無くよく写ります。


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

不満は無いのですが、Lightroomで現像してPhotoShopで仕上げていると絞りを開けて撮ってるカットと比べて驚きがありません。抜けやコントラストはあるので見栄えは黙って見せればバレない位には立派に写ります。でもチョット全体にキレ不足・・・


開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F2.8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

絞りを開けて撮影は並の大口径レンズより1段上の写りを見せてくれます。これは素敵。


F1.2 - F1.4 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16

遠景テスト、開放は中心はハロ少なくキレもあります。50/1.2としては上等な描写で優秀。Lレンズでは無いNewFD50/1.2のテストと比較してみると面白いです。Lではない標準品も大変優秀なレンズです。2本を比較すると開放での描写は50/1.2Lが勝ってるように見えます。少し絞ってのF1.4も50/1.2Lの方が上。

F2あたりから優劣が怪しくなってきます。標準品の50/1.2が絞るにつれてグングンと画質が上がってくるのに比較して50/1.2Lは中心部は上がっても周辺画質が思いの外上がってきません。

僕が普段の撮影で多用するF8で比較してみると、標準品の50/1.2は全体でキレキレで文句なし。対して50/1.2LはF8でやっと全体が均一になって来たかな?って程度で周辺の線にキレがありません。

なるほど判ってきました。非球面レンズの目的は球面で作ったら、本来はそこでは無いはずの所に無理やりピークを持ってくる様な物だと思えます。そう考えると「彼方立てれば此方が立たぬ」で通常ならば絞ればリニアに上がってくる画質が上がってこないのもわかります。


F1.2 - F1.4 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16

近景を撮った背景のボケは大変好ましい物だと感じます。リンギングがなく柔らかいです。通常ボケが綺麗で柔らかいレンズはピント部のキレも無いのが普通ですが、このレンズは開放からシッカリとキレがあります。絞っていってもその傾向は変わりません。F2.8、F4も大変素晴しいです。フチ子で見えた研削痕はこの条件だと判りません。


玉紋です。玉紋についてはXenon50/1.4の記事を見て下さい。

年輪状の研削非球面の研削痕がクッキリです。現在のレンズと比較してみたいのですが、生憎私は研削非球面レンズを採用した新しいレンズを持っていません。(よく調べると持ってるのかも知れないけど・・・)
玉紋は今後の研究課題として記録をして行きます。サンプルが貯れば、そこから何か見えて来るかも知れません。

さてキヤノンが提示した贅沢レンズはどう評価しましょう。冒頭に害の無い無駄は贅沢だと云いました。その点では遠景を絞った描写では標準品に負けて居るので害があると言えます。しかし、絞りを開けて近景を撮った描写は標準では得られない描写です。万能では無いけど一芸に特化した高級品と言うのも贅沢品には間違いありません。その点でNewFD50/1.2LのLは間違いなくLuxuryのLですね。

贅沢はス・テ・キ。

2021年1月2日土曜日

KONICA HEXANON AR 57mm F1.2 LENS MADE IN JAPAN 7503915 62Φ


コニカのARマウントの標準レンズでは一番の大口径F1.2の57mm F1.2です。この時代の大口径標準レンズは55mmや58mmが多いですが、コニカは57mmです。57mmレンズはSLR用ではコニカ以外にあるのでしょうか?思い当りません。

パッと見ての判る通りに真っ黄色です。スーパータクマー50/1.4(7枚)やEBCフジノン50/1.4(初期型)位に真っ黄色です。アトムレンズな故でしょうか?黒筒はアトムじゃ無いなんて話を聞いた事がある気もするのですが、判りません。裏も取れない事に悩んでも仕方が無いので目の前のレンズと向き合います。(笑)常連さんに放射線測定器を幾つも所有の方がいらっしゃるので、このレンズを持っていって測って貰おうと今書きながら思いました。


アダプターでa7につけたバランスも格好良い。アダプターでミラーレスにつけるとアダプター分長くなるので、SLRに付けて丁度良い大きさのレンズは細長く見えちゃいますが、昔の58mm~55mmのF1.2クラスは太いので格好良く収まります。実測467gの重量級。この時代の焦点距離が長めの大口径標準レンズとしては最短45cmは短いです。


開放 - α7、JPEG

湾曲は大きいですが、それ以外は立派。いや本当にいいです。カラーフリンジが出てません。これはビックリ。

開放 - α7、JPEG

最短開放のフチ子でもビックリ素晴しい!大口径らしい大きなボケ量にピントもあります。これはホントに素晴しい。


F2 - α7、JPEG

F2も載せちゃいましょう。このレンズは軸上色収差が大変良好に補正されていそうです。

撮影してても、データーを現像してても、良いとは感じてましたが、こうして何時もと同じ物を撮った結果みて、良い印象を裏付けます。これはコニカさん素晴しいです。さっきから素晴しい連発です。


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

実使用でも素晴しい写り。解像もいいのでシッカリとモアレも出ちゃってます。
ケアし忘れたので後で対策しとこ・・・


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

F5.6 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

湾曲は目立つので直してます。
線が綺麗で品のある写り。


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

55~58位のレンズは50mm基準だとチョット狭い。窮屈になる時あります。


開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

開けて撮っても色ズレが少ないので上等です。
モデル撮影とかやらないけど、これって美味しい玉なんじゃないでしょうか?
やらんから知らんけど。


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

素晴しいと褒めつづけて来たけど、a7で使うと少々問題ありです。非常に逆行に弱い。恐らくボディとアダプター等の条件が重なっての結果ですが隅からフレアが差し込んできます。


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

出る時は誤魔化せない程度に出ます。しかも芸術的でもありませんね。ヤンキー兄ちゃんの剃りこみ頭の様に左右の隅から差し込んで来ます。これは結構痛い・・・

フレア出なければ大変優秀なだけに、大きく黄変してしまってるのと併せて残念です。黄変はデジだと修正は出来ますが、Dレンジは損をするのでニュートラルな方が良いです。


F1.2 - F1.4 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16

a7で風景をオートW/Bで撮るとデーライトから大きくは修正しないので黄変が顕著にでます。なので色は気にしない。

F1.2大口径の開放でも線はシッカリして切れてます。ほんとに優秀です。F1.4はモヤが少し晴れる程度で大差はないです。F2からグッと良くなってF4で隅まで良くなりす。F5.6やF8、最小絞りまでワンダフルです。なんども云いますが本当に良好な遠景描写です。


F1.2 - F1.4 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16

F1.2やF1.4を見て判るように軸上色収差が大変良く補正されているのかカラーフリンジが目立ちません。遠景で切れも良いのに、どの絞り値でもボケも綺麗です。どうしましょう。ビックリです。このレンズの球面収差図を見てみたくてたまりません。

最近始めた玉紋も見てみましょう。玉紋の説明はSamsung XENON 50/1.4の項を見て下さい。


球面レンズだけの構成なので面白味はありません。←に大きいゴミが1つ。下部に暗く水平線が出てます。これは後玉の部分の枠によりケラレです。


マウント経に対して後玉が大きすぎて、F値伝達ピンのスペースが無いので鉄板でブリッジしてピンを付けてます。このブリッジによる影が玉紋に出てる下の影です。

それにしても良い玉だとは認識してましたが、あらためてデジタル撮影してみて優秀な写りに感心です。真面目な話でコレを今の硝材を使ってリバイバル出来ないのでしょうか、切れのある描写と綺麗なボケを両立した良いレンズです。珍しく褒めすぎです。

あ、でも黄色いのとフレアが・・・・特にフレア・・・

2020年12月15日火曜日

Schneider - KREUZNACH XENON 50mm1:1.4(16)Φ49 (8101204)


今回のはソコソコ珍品度高い品です。90年代後半(1997年か98年くらい)にサムスンが北米で発売した一眼レフSR4000用の標準レンズXenon 50/1.4です。SR4000用の単焦点レンズはコレ一種。他にはズームが3本ありました。

売っていた当時、広告にはSchneiderの50/1.4が用意されてるカメラって事を売り文句にしてたのですが、どこを調べてもSchneiderの50/1.4って買いてあるだけで、レンズの名称の記載を見つけられません。個人輸入で買って届いたのを「クセノタールかな~?」なんてワクワクしながら開けたらクセノンでした。Xenonで50/1.4ってレンズはコレしか思い当りません。


Xenon 50/1.4を装着したカメラの雄姿は、こんな感じ。スイートとキスを足して割った様な姿です。見た目はAFカメラにしか見えませんがMFカメラです。取説に記載されていたマウント名称は「Samsung MF mount」となって居たので、将来的にはAFに発展させたかったのでしょうね。このカメラについては、いろいろ興味深いカメラなので別の機会に紹介しようと思います。今回はこのレンズの話で進めます。

Schneider - KREUZNACH XENON 50/1.4の母艦
Samsung SR4000の紹介動画つくりました。


レンズマウントはミノルタAマウントにソックリです。AFカプラーが無い以外は本当にソックリで粗一緒です。バヨネット羽根の長さが一箇所長くなっていてAマウントにはハマりません。


カメラ側もAマウントにソックリさん。電子接点のプラ部材にスペースが余ってますから拡張も考えて居たのでしょうね?


ミノルタAF50/1.4と同様形式の組込みフードがついてます。どこまでもミノルタっぽいです。これを見てミノルタの技術供与があったと考えてる人も居ますが、僕の考察は勝手に真似た物だと考えてます。カメラやレンズはミノルタやキヤノンに似た所が多見されるけど、イロイロとトンチンカンな所も散見されます。なので恐らく自ら開発したと考察。本当の所がどうだったのか気になります。


α7(ILCE-7)にはバヨネット爪の一部を削ったAマウント-Eマウントアダプターを介してアッサリと付きます。絞りレバーの位置も同じ。そしてなんとフランジバック長も同じでした。部材としてはハマってもフランジバック長は違って調節必要かと思っていましたが、そのままで無限来たのでビックリ&楽チン。

レンズと関係無いですが、愛用してる初代α7がカタログ落ちしてしまいました。発売から7年ほど経ってるので、程度の良い中古も少なくなって居て、使い続けたいので購入出来る内にと新品買い足しましたよ。写真の個体は新しい奴。なんですが埃がすでに付いてます・・・

Youtubeで素7(α7)への愛を語りました。 蛇足なので観ないでも、このレンズの話には全く影響無いです。


写真の矢印のバヨネット爪をハマる様になるまで適当に削るだけでOK。削ってもAマウントアダプターとしてもそのまま使えるのでミノルタAマウント&サムスンMFマウント両用アダプターになります。

LA-EA3やLA-EA5を削って自動絞りが機能するかは不明・・・たぶん電気信号的には異なると思うので無理。一時期このレンズのROM改造品がネットオークションで売ってたのを確認してます。恐らくミノルタAF50/1.4のROMに換装して物だったのでは?

SR4000用には他にズームレンズが3本カタログに記載がありました。28-80,28-105,70-210だったと思います。27-80にはMade in Koreaの表記がありましたが、このXenon 50/1.4にはMade in表記が見当たりません。 ドイツ製とも書けないけど、韓国製とも書きたくないって気持ちだったのか・・・

このレンズがどこで設計され、どこで生産されたかは定かではありませんが、恐らく設計はシュナイダーで行われて生産が韓国だったのではないかと思ってます。

開放 - α7、JPEG

お猿さん、グリーンのカラーフリンジが僅かに目立ちますが、コントラストと解像は中々良好。

1997年と言えば日本のメーカーは標準レンズ停滞時代で、新規設計の50/1.4は開発されておらず、このレンズは20世紀最後の135判一眼レフ用大口径標準レンズかも知れない。

シュナイダーの50/1.4の名称が何なのか?クセノン?、F1.4だからクセノタールだったりしたらカッコいいなぁ~、名無しの権兵衛かも知れないし・・・とワクワクしながら開封し、クセノンだった時は嬉しいのとクセノタールじゃ無いのかとチョットガッカリした記憶があります。


開放 - α7、JPEG

最短域開放はお猿さんよりは甘め。

F2.8 - α7、JPEG

F2.8は品良くキリっと。

開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

開放での写りは、お猿さん同様にグリーンのカラーフリンジが見えます。解像とコントラストは良好です。流石20世紀最後?のSLR用50/1.4!


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

買った当時にSR4000で撮影してポジの上がりを見てビックリしたのを思い出します。シュナイダーの50/1.4欲しさに大して期待もせずに購入したレンズですが、ポジフィルムで撮った結果をみて「メチャクチャ良く写るや~ん!これはシュナイダー確定!」と勝手にシュナイダー設計と確信したのでした。(根拠無いけど夢見たい)

α7で撮った印象もフィルム撮影の時の印象のままに良く写ってます。線が綺麗で端正な写り。


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

さて、大変好ましい写りでデジタルで使っても嬉しいレンズのXenon50/1.4でありますが、興味深い事に気づいてしまいました。


この写真は「海ほたるPA」で夜景撮影をする時にピントを外して「流行りの玉ボケ~」と遊んで撮った写真です。これの真ん中のオレンジの玉ボケが判りやすいのですが、中に年輪状の縞々が見えます。青い玉の方は判りません。フォーカスを外して点光源を撮ると絞りの形状やレンズの中のゴミやカビの様子が見えるのは知ってましたが、レンズの研磨状態まで見えるとは思っていませんでした。


自宅にてイロイロ試して見たところ、光源がオレンジだとレンズの様子が非常に良く写る事がわかったので自宅で撮りなおして、白黒化してコントラストを調節して判りやすくしたのがこれです。こうして見えたパターンはレンズの指紋と言った所でしょうか。これを玉紋(ぎょくもん)と呼ぶことにしました。

年輪状の縞々と放射状の線が見えます。黒い点は中のゴミなので気にしないでいいです。上の欠けの様な斜めの線も気になりますけど・・・

このXenon50/1.4は非球面レンズは謳ってません。非球面を採用していれば恐らくセールスポイントとして堂々と謳って居たと思うので、球面レンズのみの構成だと想像します。球面レンズだとするとこの縞々はなんでしょう?上の斜めの線はバル切れでしょうか?レンズの中を目を凝らして観察しても縞々も欠け状の線も目視出来ません。ゴミは見えます。


これはCanon NFD50/1.2の玉紋です。球面レンズのみ構成のレンズなのでツルツルに綺麗です。


これはもっと古いAUTO MIRANDA50/1.4の玉紋です。コーティングの状態が劣化してるのかNFD50/1.2より荒れてる感じです。でも、Xenonの様な縞々は皆無です。これを見ても球面レンズの場合は通常は綺麗に研磨されてるのが伺えます。


これは研削非球面レンズを後群に一枚採用したCanon NFD50/1.2Lの玉紋です。年輪状の研削痕がハッキリ判ります。

さて、これらを幾人かのエンジニアの方にサムスン・クセノンの状態をどう考えるか質問してみましたが、球面ならば通常はこうは成らないとの見解でした。

考えられるのは処理が悪い。仕上げが雑って話でした。

実写ではボケの中に玉紋が現れる以外には影響は殆ど無いと思えますが、雑だと思うと少々残念にも感じます。僕はこれを見つけて新たな興味の対象が見つかって少々ワクワクしてますけどね。80年代のNFD50/1.2Lはハッキリ縞々ですが、最新のライカやコシナの研削非球面の玉紋はどんな様子でしょうか? 同時代のノクトニッコール58/1.2の玉紋も興味しんしんです。


これはモールド非球面と思われる、SIGMA 50/1.4 DG HSM EXの玉紋です。円が歪なのは撮影時に絞り羽根がチョット出てたからで丸いレンズです。それよりもモールド非球面は縞々ではなく凸凹してる様子が見えます。

最近勢いのある中国製のレンズや韓国製のレンズの現在の仕上げクオリティはどんな物なのでしょうか?玉紋を撮ったら楽しそうな興味深いレンズは数々あるので機会があれば、否、機会を出来るだけ作って玉紋集めを新たな楽しみにしたいと思ってます。他のレンズオーナーさん達にも協力して貰ったらより多くの玉紋が取れそう。そうなったらネット上に玉紋アーカイブでも出来れば楽しそうです。

クセノン50/1.4の話から脱線して来たので恒例テスト撮影結果を掲載して閉じる事にします。

F1.4F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16

開放は現代の基準では甘いと思いますが、20世紀の50/1.4とすれば並以上です。F2.8からは優秀。F8では隅までシッカリ解像してます。解像の良いレンズは手前のビルのタイルの質感が現れます。ビルのシャッター等横縞パターン部分等で擬色が出るのも解像の良い証。玉紋をみると雑なんだとは思いますが、撮影結果は良く出来たレンズです。


F1.4 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16

グリーン系のカラーフリンジはカブのテストでも見えます。パープルフリンジは目立ちません。F2やF2.8の写りは大変上等な写りだと感じます。

レンズだけでなくカメラも珍しい物で、更に玉紋と話が広がって長くなりました。入手までの過程も併せて思い入れのあるお気に入りの一本が、α7で使ってみたら更にイロイロな意味で面白味のある存在となりました。どこかでこのレンズに出会ったら即買いするか、ご不要でしたら僕に一報下さいw