2014年5月8日木曜日

Carl Zeiss Jena Tessar 2,8/50 5445682



今回も借物。借物は返却しないと悪いから優先的に消化していく。

Zeiss JenaのTessar 50/2.8。言わずと知れたテッサー君。本家の東西Zeiss系だけにとどまらず。テッサータイプと呼ばれるコピー品を含めれば山のように存在する。抜けが良くシャープに写る描写性能と作り易さのバランスが絶妙で費用対効果が抜群だったのだろうね。硬いだの、焦点移動があるだのと欠点として指摘されたりするけど、利点が欠点を大きく上回るからこそ大量に作られた、標準レンズ界のカラシニコフ・AK-47。

そんなポピュラーなTessarなのですが持ってません。Y/Cの45/2.8やJena DDR50/2.8は所有してたけど、手放しちゃってます。だってF2.8だし・・・

今回はイロイロ貸してくださるM様の物の中にJena Tessar50/2.8があったので借りました。毎度毎度、ありがとうございます。



レンズが深く奥まった筒でフード要らず。アダプターとの境目がデコボコで汚いのは、アダプターが削ってあるからで、レンズのせいでは御座いません。



開放 - α7、JPEG

借物なんで近所に出発。お猿の親子に「行ってきます。」だ。

開放値がF2.8だからボケ量はこんな物。大口径レンズをF2.8位に絞ると多くの場合にボケのクセが取れて美味しいF値なんだけど。テッサー50/2.8は開け気味で使ってもあまり嬉しくない。


F5.6 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

そんなワケで絞る。2段絞ってF5.6でグッと良くなってカッチリ。


F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

もっと絞る。遠景を絞って撮る限りは、実使用ではこれで何も不足ない。古いレンズだけど、そこそこ抜けが良いのはレンズ枚数の少なさに依るのかな?


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop
(特定の人物へ向けたネタ写真)

もう絞ってしか撮らない。歪曲も目立たずに気持ちいい。

これだけ良く写って、安くて数もあって入手もし易い。もうこれで良いのでは無いかと思うけど、何故かこれじゃ物足りない。これより高価で写りが劣るレンズって沢山あると思うけど、何故かこれを使い続けたく無い。誰に聞いてもテッサーは良く写るって言うのだけど、その人も普段テッサー使ってるワケじゃない。まぁ、そういうレンズなんですね。なんかテッサーに申し訳なくなってきた。




F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16



F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16

Y/Cのテッサー45/2.8の記憶では開放でも、もっとコントラスト保ってた記憶があるが、これは開放だとモンヤリとベール被ったようにコントラスト低い。遠景は開放では中心部以外は崩れて行く。PENTACON PRAKTICAR50/1.8のように非点収差に依るものか周辺に行くにしたがった線が泣き分かれていて美しくないよ。一段絞ってF4でコントラストはグンっと上がるけど、像の崩れはマダマダ。F5.6でほぼ短辺に内接の円はイイ感じ。実使用でF5.6で不足無い感覚と一致。テストでみるとF11、F16でも周辺は若干の甘さを残す。この辺りがテッサーの限界なのかも知れない。実使用で不足無く写るけど、不足無い以上では無い。

2014年5月5日月曜日

Carl Zeiss T* Planar 1,4/50 12720782



借物レンズが続きます。今回はContax Nシリーズ用のPlanar 50/1.4。京セラ・コンタックスが巻き返しを狙ってシステムを一新してAF化をはかったNシリーズ。巻き返しと成らずに止めになってしまった感もある。N用レンズの種類も少なく、絞りも電気制御で本当の意味で潰しのきかないレンズだったのだけど。KIPONから絞り制御対応のEマウントアダプターが発売されて、MFだがα7でフルフレーム撮影可能になってしまった。出来る物は取敢えず作ってしまう、大陸の方の腰の軽さは見習いたい。

常連さんのTさんが持っているのを羨ましそうにしてたら、貸して下さった。ありがとうございます。Y/CシステムのPlanar50/1.4と光学設計は同じだと聞くので、一緒にテストしようと思ったのだが、家の中でY/CのPlanar50/1.4が行方不明なのでまた後日。



Y/CのPlanar50/1.4よりずっと大柄でアダプターと一緒につけると85mmみたいな大迫力!exif情報には絞り値だけでなく、レンズの焦点距離まで書きこまれて居た。絞り環は効きません。絞りはボディのダイヤル制御。


開放 - α7、JPEG

今回も借物レンズなので自宅から100m圏内。近所のお猿さん親子に再登場願う。背景ボケをみると「おぉ~プラナーだなぁ。そうそう、こんな感じ」と思うけど、抜けとコントラストが記憶より良く感じるのは新しくてコンディションも違うからかな?もっとも昔の記憶はフィルムの話だしね。



F2 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

Gプラナー45/2と同じく、デジでも色乗りや発色の良さってレンズで違いがあるのが不思議。




F5.6 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

F5.6で文句なし。こういう撮影時の樽歪は嫌いなので直してます。悪しからず。デジだと泣き所もケア出来るのがいい。


F5.6 - α7、JPEG撮ったまま。

結構樽なのは昔のままかな?これでも若干改善されてるかも?


開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

開放でもα7のEVFでピントは掴みやすい。EVFでも切れの無いレンズはピント判りにくいのである。




F1.4 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16

遠景定点は開放からF2.8まではそれなりに甘いしフレアっぽい。特にハイライトはフレアで滲む。F4から格段に良くなってきて、F5.6からは文句ない。開放付近の崩れは汚く無い。年代の割にはフレアっぽいのは意外な感じ。Y/Cと同じ光学系と云うのは本当かも。



F1.4 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16

開放のボケはY/Cを思い出させる。少し絞った描写はY/Cの絞り形状にあったトゲが無いせいかより素直な印象。記憶って当てにならないから、Y/C見つけて比較してみたい。

CANON LENS 50mm 1:1.4 No.91315 Canon Camera Co, lnc. LENS MADE IN JAPAN



今回も借物レンズ。前回のVOITGTLANDER S NOKTON 50mm F1.5ASPHERICALと同じく、RFレンズを殆ど持ってない私にM様が貸して下さったレンズ。そもそもRFレンズを借りた訳は、Carl Zeiss Planar 2/45 Tを使って見たところあまりに良く写り。一眼レフの標準レンズに対して、RFの標準レンズは、どれもこれも皆良く写るのが当り前なのか気になった。ライカやツァイスみたいに「高級品を謳って無い普通の玉の写りはどうなの?」と思った訳。で、S NOKTON 50/1.5を使ってみた訳だが、意図的に写りをつくってある様子なので参考にならなかった・・・(別の意味で見事なレンズ)。今回のCanon 50/1.4jは正に望んでだレンズだ。さてさてどんな写りなんでしょう。α7に装着してEFVで感じる様子は良く写りそうな感じ・・・

ちょこっと調べるとフィートとメートル表記があるのは後期型らしい。だとするとCanonのRF用の50/1.4の最後のレンズって事になる。発売時期が粗同じのSUPER CANOMATIC LENS R50/1.8と比較すれば、技術レベルの同じ時代でRF用とSLR用での比較にもなるかも。



香港から送料込みで$3.5のL39-Eマウントアダプターで装着したら粗90度傾いた。。。ピントレバー付きでロックが付いてるタイプのレンズはアダプターだと無限がロック位置で合わないので微妙に使いにくかったりする。まぁ、$3.5だしね。


開放 - α7、JPEG

近所のお猿さんの親子を開放で撮る。借物レンズは怖いから自宅から半径100m圏内で済ます。。。

立派な写りだけど、ビックリ腰抜かす事は無い。Planar 45/2みたいに写ったらどうしようかと思ったよ。安堵。


F2.8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

ハイライトが僅かに滲むけど、全体的には繊細で端正な写り。


F5.6 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop だったかな?自信なし。

植木屋さんの凄い仕事。。。恐らく道にはみ出してしまった邪魔な部分をバッサリ切除なんだろうけど、頭かち割ったみたいで・・・こりゃないよ。


F2.8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

スッキリ切れがあって気持ちいい。いい意味でガチっとした硬さが無い。さらっと切れる。同時代のCanonのSLR用のSUPER CANOMATIC LENS R50/1.8はモッサリと切れが悪い。その辺りが素性の違いなのか?


F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

絞ったら全体に均一にキレて素晴らしい。コントラストや逆光でのフレアは現代のレンズには及ばないけど、これはこれで品のある良い写り。



F1.4 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16 - F22



F1.4 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16 - F22

遠景定点テストをみると、開放は結構甘いし、F8位まではそれなりに収差残ってる。しかし、同時代のSUPER CANOMATIC LENS R50/1.8と比較すれば全然良い。SUPER CANOMATIC LENS R50/1.8は線が太くてゲジゲジして汚い感じだが、こっちは崩れていても全然綺麗だ。ボケも強いクセは無い。

Planar45/2ようにF2.8辺りからバッチリ、ガッチリ写っちゃうワケでは無く、普通に甘くなるのを確認出来た。「あ~良かった。」それでも無理してない素性の良さは十分に感じる。今までテストした古めのSLR用の標準と比べれば、クセの無い端正な写りを確認出来る。SUPER CANOMATIC LENS R50/1.8に限らずニッコール5.8cm/1.4などもクセは強い。この時代をリアルタイムに経験してる人はSLRのレンズに結構ガッカリしたのかも知れないな。その点で初期のSLR用の大口径の中でSuper-Takumar50/1.4って良いレンズだったのだろうな。

2014年5月1日木曜日

VOITGTLÄNDER S NOKTON 50mm F1.5ASPHERICAL (9321091)





このレンズは借り物。RF標準レンズの経験値と所有本数が少ないと云っていたら、常連のMさんが貸してくれたレンズ。

コシナのVOITGTLANDER銘のニコンSマウント外爪バヨネット仕様の50/1.5。プロミネントのNOKTON 50/1.5のリバイバルと云うよりはオマージュ的な物なんでしょうかね?これはこれで面白いと思うし、レンズとしては魅力ある物だと思うのですが、会話の中で話題にする時に「オリジナルのプロミネントのノクトン」とか、「コシナ、フォクトレンダーのノクトン」とか少々面倒くさい事にはなってます。特にコシナのフォクトレンダーのノクトン50/1.5は、Lマウントから始まって、Mマウントと、このSマウントがあってヤヤコシイ。あれ?Cマウントもあるのかな?などと混乱してたら、最近になって再度「vintage line」なんて発売されていた。。。もともとはプロミネント・ノクトンのオマージュかと思っていたが、「vintage line」はLマウント・ノクトンのオマージュとコシナのHPにシッカリと書いてある。ようするに非球面を駆使した現代レンズをクラシカルなレンズ鏡胴に入れましたって事。コシナさんのHPにも「最新性能をクラシカルなスタイルで楽しめる、趣味性の高い交換レンズです。」とある。(表向きはね・・・)

懐古趣味的なレトロ調って云うのは基本的に嫌いだが、デザインは伝統的な意味のクラシックは感じるが、レトロとは感じない。普通にモダン。RFのレンズはバックフォーカス短いので、α7にアダプターで装着しても極端な天狗鼻に成らないから収まりいい。


開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

この開放での残存収差は確信犯でしょう。最新性能レンズをクラシカル鏡胴に入れたと云うより、「最新製造技術でクラシカルなレンズの写りも作りも再現した。」ってレンズでしょう。現代レンズらしい濁りなくクリアーな発色で、抜けとコントラストも良好。けど、開放付近の描写は周辺に行くに従って見事に崩れていく。中心部のシャープ感からすると、崩れがワザとらしくさえ見えちゃうけど、意図された崩れなので、PENTACON PRAKTICAR50/1.8のように不快に汚い事もない。


F2.8位?F2かも? - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


たぶんF2.8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

F2.8くらいでは未だ崩れが残る。深度による立体感とはちがう。ワザとアオリを外したような立体感が出たりする。少し絞るとピント面はスッキリシャープ。情緒が足らない私にはあんまり向いてないかも・・・


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

きっちり絞った写りは紛れもない最新レンズの写り。半逆光でも見事な抜けで気持ちいい。この写りを見ると、開放付近の写りが確信犯だと確信するのである。



F1.5 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16



F1.5 - F2 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16

定点の遠景テスト、ボケのテストをみて感心した。とにかく完全にコントールされた描写。遠景テストは開放から中心はシャープだ。コントラストも高い。周辺に行くにしたがって像が綺麗に溶けていく。崩れると云うより溶ける。実使用ではF5.6に絞れば、全体に均一に感じるけど厳密には四隅は溶けてる。この像の溶けるのが無くなるのが最小絞りF16。開放、絞り切るまで収差がコントロールされてるのがうかがえる。

ボケは前ボケ、後ボケ、どちらも綺麗でリンギング感が無い。背景の距離で渦巻く事はあっても二線ボケに成らない。お見事だ。

コシナの小林社長さんとは何度かお会いする機会があって、少しお話をさせて頂いた時に「収差を如何に残すか」的なお話が印象的だったが。今回NOKTON50/1.5ALを使って納得。

2014年4月13日日曜日

KONICA HEXANON AR 40mm F1.8 LENS MADE IN JAPAN 55Φ (7645027)



俗にパンケーキレンズと呼ばれる薄型レンズの中では飛び抜けて明るいF1.8の意欲作。設計した方が女性だとか、イロイロ逸話があるレンズなので、興味のある方は調べて下さい。(爆)

標準レンズが好きで数が集まってしまったが、一体何mmから何mmが標準レンズなのかって言うのが難しい。明確な規定がある理由ではないので(もしや明確な規定があったりして・・・)、集めると決めた時に自分でレギュレーションを決めている。「焦点距離は40mm~60mm、明るさはF2より明るい一眼レフ用の玉」、これが収集のレギュレーション。焦点距離の方はあまり異論を頂かいないと思うが、明るさについては「F2.8まで入れないとダメだろ」と思う人も多いかも知れない。特にレンジファインダーを使う人は50/2.8は普通の標準レンズのスペックだ。僕の場合は元が一眼レフで、明るい標準が好きだったので、使う玉を集めるって意味でF2.8クラスは外した。F2.8が欲しく無いワケでも、使わないワケでもなく、何本かは持ってたりするのだが、あくまでコレクションのオマケである。コニカの40/1.8は焦点距離がギリギリ収集範囲に入ってる。

さて、普通ペラペラの薄型レンズはテッサータイプなんだけど、F1.8の大口径5群6枚の大盤振る舞い!それだけ詰まってるのも感心だが、それ以上に感心するのが最短45cmって点。思わず「偉い!」と声を出してしまいそうだ。薄くするために絞りリングを通常のARレンズの半分程度の厚みにしてあって、丸いロックボタンが入らないから板状の極薄ロックボタンにしてある等、スペックも造りも個性的な可愛い一本だ。



フランジ面から筒最前面まで頑張って3cm弱と薄く仕上げてあるレンズなのだが、α7にアダプターで付けるとカメラフランジ面から5cm弱とチットモ薄くないのが、一生懸命作って下さった方々には少々申し訳ない感じ・・・


開放 - α7、JPEG (2016.7.18追記)

40mmって広い!45mmだと大して感じないが40mmは広角だ。パンケーキ筒でイロイロ大変なのだろうが、写りに無理してる様子は感じない。 (2016.7.18追記)


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F8 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

今年は2週連続で歴史的大雪!都内でブリザードで遭難しそうだった。25cmとか言ってたけど、吹雪だったので吹き溜まって歩道の隅は50cm超えだったり・・・東京では未体験ゾーンでした。



レンズと関係無いけどオマケ。東京の大雪、記録だと1967年に21cm降ってて、ムービーは翌1968年の23cmの大雪の翌日。更に翌69年には30cm降ってる記録で、僕の記憶に残ってる大雪は恐らく69年の30cmの年だ。


F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

久しぶりに銀座あたりに行ったら、阪急デパートのビルが無くなって視界が開けててビックリ!!こういうタイミングは貴重なんで記録として撮る。


F11 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

銀座シネパトスの看板は残ってるのね。記憶ではいつの間にかエロ映画館が気の利いた名画座になってたのに喜んだ。当時の自宅から歩きで余裕の距離だったので、高校時代に名画座になってたら通いまくっていたと思うが、残念ながら高校時代はエロ館だった。40mmの焦点距離は感覚的には35mmと同じような感覚で使える。引きの取れない街中は使いやすい。


開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

パンケーキタイプのレンズの多くは最短60cmくらい。60cmって絶妙にもどかしい距離で結構なストレスを感じるのだが、最短45cmのAR40/1.8はストレスフリーである。高額レンズとの差別化の為に敢えて60cmにしてあると思えるレンズも多い中、ホッコリ良心を感じる素敵なスペックだ。



F1.8 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16 - F22



F1.8 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16 - F22



F1.8 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16 - F22

プラクチカールやペンタコンの50/1.8の凄まじい開放の写りの後だと、素晴らしく品のある開放だ。(笑)素敵にファンタジーである。絞っていってもカリカリにはならず、F11くらいがベスト。F22は回折のせいかな?嬉しくない感じ。ワイド気味で薄型でも良く補正されてる感じがする。真面目なレンズなのでしょう。

---------------------------------------------------------------
2016.5.5 ボケテスト追加



F1.8 - F2.8 - F4 - F5.6 - F8 - F11 - F16 - F22

2014年2月10日月曜日

PENTACON electric 1.8/50 5879040


プラクチカール50/1.8MCを始めに(7755652)を、続いて(5586661)と(6105181)を紹介してきた。定点テストの結果も実写の結果も芳しく無かった3本の先祖がこれ。正確にはMeyer Oreston 50/1.8が先祖らしい。メイヤーがツァイスイエナと一緒になっちゃった時にペンタコンの標準としてそのまま採用しちゃったようだ。僕はプラクチカール50/1.8はパンカラーの50/1.8が先祖かと思ったが、オレストンが先祖だと教えて頂いた。オレストン50/1.8はそのまま、ペンタコン50/1.8になったらしい。まぁ、話の裏は取れないけど、見た目も確かにソックリだし、間違い無さそうだ。で、そのペンタコン50/1.8の中の、これはエレクトロリックで開放測光用の電気接点が付いてるタイプ。最短撮影距離は33cmとタップリ繰り出せる嬉しい筒だ。

残念な事に所有してる個体は絞りが不調。完全に開放にならない状態だった。構造的には簡単なので、絞りが開放になる用に調節したら、今度はF11弱程度にしか絞れなくった・・・。通常ならこれで問題無いのだけど、このレンズに限っては開放を捨てて、最少絞りを得た方が良かったかも知れないが、後の祭り。

3本あった同タイプのプラクチカール50/1.8MCでは、シリアルが若い方が良かった。若い方が良いと言うより、新しくなれば成るほど、不出来になると言ったほうが良い感じだが、さて、より古いM42時代のペンタコンはどんな出来なのか・・・・


開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


開放 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

開放で近景を撮った、後ろの像は汚い。
これは紛れもなくプラクチカール50/1.8の先祖だな。
レンズの外見に以上に写りがソックリだ。


F11弱 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop


F11弱 - α7、RAW>Lightroom>PhotoShop

キリキリに絞って撮ればカッチリ写る。この場合の絞るはF5.6程度の話では無く、F11やF16。発色はモノコートのペンタコンでもマルチコートのプラクチカールに負けず劣らずクリアーでニュートラル。と、言うよりモノコートのペンタコンの方が抜けも良くてクリアーな気がする・・・ 気のせいの範疇。



F1,8 - F2,8 - F4 - F5,6 - F8

定点、開放での結果はプラクチカール50/1.8と比べても4本の中で一番良い感じに見える。ど真ん中以外は成り行きなのも同じ。周辺で線がブレた様に別れるのも同じ。この点でもプラクチカール50/1.8と同じ遺伝子なのが伺える。

これもボケ画像は絞りも調子悪いので省いた。まぁ、プラクチカール50/1.8と同じような感じです・・・

2016.1.11 お猿さん追加。